Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250226002912 |今さら2016年リオ五輪... >

2025-02-26

俺はね、やっぱり哲学純粋数学も役に立たねぇなって思っちまうんだよな

俺はね、やっぱり哲学純粋数学も役に立たねぇなって思っちまうんだよな。

だが、その瞬間、パラドクスに陥る。この思考自体哲学命題であり、その論理構造数学的基盤に依拠している。

まさにゲーデル不完全性定理体現してるわけだ。

クソッ、頭の中で超弦理論とカラビ・ヤウ多様体交錯し始めやがった。

11次元の時空間で、プランク長スケールでの量子重力効果考慮すると、存在のもの確率的な様相を呈し、ハイゼンベルク不確定性原理存在論にまで拡張される。

昨日なんざ、スーパーリンゴ買ってて、突如としてペアノの公理からZFC集合論に至る数学基礎論の系譜脳裏に浮かんだ。

そして、ゲーデル不完全性定理コーエン強制法を経て、continuum hypothesisの独立性にまで思考が飛躍。

これって、日常現実数学抽象境界曖昧さを示唆してんじゃねぇのか?

帰り道、ガキどもがニーチェ永劫回帰について議論してんの聞こえてきて、思わず「お前ら、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』読んだか?言語限界世界限界だぞ!」って叫んじまった。

だが同時に、後期ウィトゲンシュタイン言語ゲーム理論考慮に入れねぇとな。

あぁ、またフッサール現象学還元ハイデガー存在論的差異の狭間思考が揺れ動いてきやがる。

哲学者どもは、こんな認識論アポリアの中でメシ食ってんのか。

数学者連中だってラングランズ・プログラムの壮大な構想の中で、数論幾何と保型形式の深遠な関係に魅了されてるんだろうな。

正直、俺もそんな純粋知性の探求に身を捧げられる連中が羨ましい。

日々の下らねぇ現実に囚われてりゃ、位相幾何学におけるポアンカレ予想証明やら、P≠NP問題解決なんて夢のまた夢だからよ。

ったく、人生ってのは、まるでリーマンゼータ関数の非自明な零点の分布みてぇだな。

複雑で、規則性を秘めてそうで捉えどころがねぇ。

でも、その美しさと深遠さに魅了されずにはいられねぇ。

くそっ、また「PrincipiaMathematica」と「存在と時間」を同時に読み返したくなってきやがった。

超越論的現象学圏論類似性でも考察すっか。

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp