↓
1980 みず
DAICON FILM
1981DAICON III OPENING ANIMATION
1983帰ってきたウルトラマン
1983DAICONIV OPENING ANIMATION
1985 八岐之大蛇の逆襲
1987BOOWY PSYCHOPATH Marionette
1988 R20銀河空港プロモーションビデオ
1988トップをねらえ!VOL.1 特報
1989 Fence Of Defence DATA NO.6
1989 GUITARHYTHM
1991ふしぎの海のナディア全話LDセット用プロモーションビデオ
うおおおおお!!すげええええアニメが始まったぞおおお!!! みたいな盛り上がりはあったの? それとも、 ふーん、ちょっと面白いかもなあ、、、 くらいの感じだった? 教えてゼー...
こちらの方のアーカイブで当時のインターネットユーザの雰囲気が見られる。 fj.rec.animation を検索して30年前を見てみよう。 https://katsu.watanabe.name/unifiedfj/
エヴァ以前、当時はこういうのがまあまあ基礎知識だった。 ↓ https://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=940901152430.M0100762OSAKANA%40lazio.qr.cas.uec.ac.jp 庵野秀明8ミリフィルム作品 1979 ことわ...
エヴァ以前、当時はこういうのがまあまあ基礎知識だった。 王立なんとかいう映画の存在を1ミリぐらい聞いたことがあるかないか程度 ナディアというアニメのタイトルぐらいぎり知...
ごめん主語が抜けてた。 上の庵野アニメは、当時のアニオタにとっての基礎知識ね。
凄くねw
すばら 平成のインターネットだ
1話目放送翌日のfj.rec.animation https://katsu.watanabe.name/unifiedfj/namazu-fjall.cgi?query=%2Bnewsgroups%3Afj.rec.animation+%A5%A8%A5%F4%A5%A1+%2Byyyymmdd%3A19951005&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=scor...
アニオタしか見てないだろうと思ってたので、劇場版の行列の客層とか、小学校でも結構流行ってるって話を聞いて、思ったより広い範囲に見られてたんだなと驚いた。 映画の頃には...
なんつーか、一般層がじゃあ見てみっかってなってシト新生のあれを見せられたかと思うと…
誰も見てなかった
爆発的にヒットして社会現象になったのは映画シト新生の時で、俺もその時に知った アニメの本放送は、放送されてたことを知らなかった
映画の前に社会現象になるくらい話題になってテレ東系では深夜に再放送がされてて、テレ東のない地方でも他の系列局が権利買って深夜に放送してたんだよ 流行に敏感な中高生ならア...
俺の記憶もこれ 本放送は徐々に話題になっていたとはいえアニメファンくらいしか盛り上がってなかった 深夜の再放送で世間的に爆発した 何度も何度も再放送されて一般誌でも取り上...
テレ東じゃなくて日テレじゃね? エヴァ日テレに買われたんかい!ってびっくりした記憶ある
んなわけない。テレビ放送の時点で既に高い評価がないと映画まで持っていけない。
アニオタ界のもりあがりはすごかった。 しかし、当時はまだアニオタ界と一般界の断絶がものすごくて、最終回になっても一般界に波及することは一切なかった。 視聴率は5%ぐらい。...
エヴァって初回放送の頃そんな人気あったっけ? なんか再放送されだした頃から段々知名度出てきたようなイメージある
半分か3分の2終わったあたりで死海文書が大学生協で売れてるとかがニュースになってた程度には一般にも認知されていた
再放送で一般に広がったけど、ヲタクの間では本放送から話題になってた(もちろん最終回も) インターネット前夜なのでパソコン通信のフォーラムで考察が盛り上がっていた
前夜? すでにwin95発売後だし前でもなんでもない 後夜だよ(なにが夜かわからないが)
日本のインターネット普及率が50%を超えたのは、2002年末のことです。この時、総務省の「通信利用動向調査」によると、インターネット利用者数は6942万人に達し、人口普及率は54.5%に上...
当時大学生でPC買ったけどネット環境は無くて、学校のおっそい回線でBUZZER BEATERを読んだ記憶がある
最近話題になった中居正広が、ロクヨン・ロクヨン・イチニッパと宣伝してたISDNを当時導入してた世帯ってどれくらいあったんやろな(ADSLは当時まだ無かった。CATVはわからん。それら...
テレホーダイが時間限定に対して24時間使い放題だからこぞって移行してなかったか
fj.rec.animationもめっちゃ盛り上がってたやろがい!!
この辺ほんと不思議なんだよなあ 当時オタク以外は全く見てる気配なかったのに、なんで今はみんな知ってるアニメってことになってんだろ まあでもガンダムも似たようなもんか
別にオタク文化に忌避感はないけどアニメを追っかけるほどでもない非オタから見たエヴァの歴史は 本放送時は一切視界に入らず存在すら知らんかった 放送終了後~映画製作発表くら...
パチンコ勢が結構でかいんよね
パチンコってパチンコしない大勢には無関係 それで認識したのはパチンコする老人(アニメ映画も見ない)まで届いた程度 それ以下の層特に若者層なら知ってるものがパチンコになっただ...
普段アニメに触れなさそうな層も知ってるってことに意味があるんだよ
映画公開前に再放送やるときにはすでにブームと言えるくらいのムーヴメントはあったな かなり新聞雑誌テレビでも取り上げられて一般認知度もあった
みんなナディアも巨神兵も大好きだったからね
地方の中学校では 「なんか東京ですごいアニメが流行ってるらしい」という情報だけが入ってきて視聴方法がなかったため 雑誌やフィルムブックを読んで流行に詳しいふりをしてたんや...
昔はアニメ作品が認知されるには大手マスコミで報道されるしかないから。 ガンダムも松戸事件(ガンプラを買おうとして殺到した小学生が将棋倒しになって小学生が死亡した事件)がな...
将棋倒しの時点で大人気になってるじゃねえか
大作になったからガンプラに殺到したのでは?
新しいロボットアニメがはじまると聞いて東京の友人に録画を頼んだ 俺の住んでる場所では放送しなかったので SNSとか無かったから他の人がどうだったかはよくわからん
たまたま第一話をみたけど 凄いのが始まったと毎週録画の設定したぐらいのインパクトはあった
誰も見てない 一話放送時点では、目端の利く奴しかみてなくて、完全に無風だった 7~8話辺りにはダビングしたビデオを貸してくれみたいな話でもちきりだったので インターネット...
アニメ雑誌とか買ってるような層は初回から結構みてた気がするし自分も最初からみてたけど一般層に届き始めたのは終わってからだと思う。
知人が見てて知った。自分は再放送から見た。俺が作ったのかと思うほどのシンクロ率だった。
アニメ雑誌で知り、京都ではやってなかったのでテレビ大阪のノイズ混じりの映像を観て すごいアニメが誕生したと感動してたわ。 だけど、たぶん1話から観てるのはアニオタだけだと...
京都でやってなかったってのがびっくりだわ 京大生の大半は見れなかったのか
アニメージュはめちゃくちゃ推してたな
俺はそれより機動戦艦ナデシコのほうが気になってた。 エヴァはなんかよく分からんロボ?血?話どういうこと?来週でもうちょっと分かる?いやさらに謎が追加されてよく分からん加...
機動戦艦ナデシコは、みていて楽しいアニメだった。
私はむしろ逆でもういい加減アニメ見るの止めようかと思い始めた作品 カレカノでゲンナリしてその後5年ぐらいアニメから離れてた
カレカノは何やったんやろな本当に ハヤオが耳すまと猫の恩返しやったのと同じ程度には謎
耳をすめせばは子供の頃謎だったけど大人になった今は割と味わい深いと感じている 猫の恩返しは未だに謎
なでしこはアニオタな友人が放送前は前番組のセイバーマリオネットJのついでで見ようとしてたが放送後はなでしこの話ばかりになったのが記憶に強い
エヴァから観てた自分からするとナデシコはエヴァの後追い感半端なかったけどな
アニメが放送日の何年前から作られてるかご存知ない?
「感」と書いたのが見えない?
当時ロボットアニメやミステリ系のアニメに毎回「エヴァのパクリ」って言う奴大量に湧いてたなー。 まさか令和の時代にそんなことまだ言ってるやつが居るとは思わなかったが。
若いこと言ってたこと今でも言ってるんだろうね 当時のヤツラ、やっぱ本気と書いてガチだったんだなあ。
本放送時は、青春ラジメニアでパーソナリティの岩ちゃんが激賞していた。 社会現象になったのは旧劇場版第1作(シト新生)の公開前後。 謎解き本が多数出版された。 新聞データベ...
オタク層向けアニメ放映時間帯が 18:00-19:00になってて この時間のアニメを何となく見てたけど エヴァも他アニメと同じように消化してた。 その後雑誌やらで思ったより話題になってる...
1話から偶然生放送を見た。ガイナックスは知ってたしオネアミスもTOPも知ってたからOPからガッツリ持ってかれた オタク内では相当盛り上がってた記憶があるな。その後のナデシコもウ...
STUDIO VOICEだったかQJの特集ではヤチマ作戦あたりから盛り上がってゲーセンがガラガラになったって書かれていた記憶 旧劇直前に深夜の一挙放送みたいなのがあって、それで盛り上がっ...
前スレ: エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。https://anond.hatelabo.jp/20180303064407
オーラあったよ めっちゃおもしれーーーーってなった ニフティサーブで素人考察を読みまくった気がする
学校から帰って来てなんか刺激的なアニメやってんなあと思いながら見てた
ナディアとかTRPG界隈で注目だった貞本キャラデザのアニメだったし、初回から放送翌日の大学1限の講義でみんなで議論するくらいには盛り上がってた。あと最終近くなると、予告も含め...
ナディアとかTRPG界隈で注目だった貞本キャラデザのアニメだったし、初回から放送翌日の大学1限の講義でみんなで議論するくらいには盛り上がってた。あと最終近くなると、予告も含め...
始まったときじゃないんだけど、トウジがやべーことになった次の日のクラスがお葬式とパニックからくる興奮の間みたいな空気で結構たくさんの人が騒然とエヴァの話してたのやたら...
すごいクラスやな 学校ってそのクラスだけでめちゃくちゃ流行るものがあるのが面白いよな
ワイの高校のクラスはエヴァンゲリオン見てるって公言したやつが無視されるようになって学校やめちゃったで
エヴァンゲリオンを見たことじゃなくて、運悪くクソ野郎の多い学校に通ってたせいやね
『ガンダムW』がエヴァの半年前からやってて、そっちのほうが爆発的に盛り上がってた(前の『Gガンダム』人気の流れもあった) で、アニメ誌を買うくらい濃い人がエヴァ知ってて、...
たしかに女子から見るとそんな感じかも
東浩紀が塾講師(?)してた時、そんな感じだったと言ってたな
SNSとかなかったし、ギリギリインターネットは家にも来てた気がする時期か 色々世話してくれる小学校からの同級生(めっちゃ賢かったので大学は別)が再放送の時に絶対見ろって言っ...
ゲーセンのオタクコミュニティの男子連中はほとんど夢中になってた 女子は一部男子の盛り上がりに白けてた 今思うと白けてた女子群は最初一緒に感想言ってたのに男子に浅いねえ〜み...
あの最終回にはオタク達を一致団結させる力があったよな
ふとTV見てたら始まって、OP凄かったからそのまま見てたら、ただ登場人物がくっちゃべってるだけで、最後にジャージの奴がバスケットボール投げて終わったわ
江戸っ子の声優が担当するなんちゃって関西弁ってウザかった?
当時のほかのアニメはもっとひどかったから、あれでもかなりリアルなほうだと感じた記憶があるかも (トウジだけに)
なるほど👍
なんちゃってドイツ語よりましやわ
第1話は会社でコンビニ弁当食べながらリアルタイムで見たわ 会社のアニヲタが話題にしていたのでじゃあ見るかとなって一緒に見た それで翌週からは予約録画するようになった
コンパイルファンクラブの会誌か何かに「広島では見られないので毎週テレビせとうちが映るエリアに出張する」ようなことが描いてあったような朧げな記憶(かなり怪しいので違った...
逆に岡山・香川ではガンダムWの放送がなかった。。。
ふーん。どれどれ、観てみるかぐらいのノリ。 放映後、友人にエヴァ観たかと尋ねると、観てなかった。
放映当時はほんと一部でしか盛り上がらない 再放送で多少知名度あがる 映画でまた話題にはなる 映画が終わった後にはもう過去のコンテンツ扱いで 00年前後のネットではそんなに話題...
パチンコ前の空白期間って結構あったと思うんだよね そもそも当時はアニメシリーズがこんなに長期にわたって消費されるって発想がなかったから ブームが終わったらわりとすぐ次のも...
DVDがなくてVHSの時代だから シリーズ全部レンタルもハードル高かった 20世紀は次から次へと新しいものが出てきた時代だったからな
1話目は見逃して、2話か3話目ぐらいから見だした。テレ東の6時枠の新しいアニメが始まったんだな~、ぐらいだったが、途中からグイグイ引き込まれた。 1話目をちゃんと見たの...
インターネット老人会としては、当時のネットニュース(fj.rec.animation)で祭りが起きていたことを書いておかねばならない。 オープニングのカットごとの解説が投稿されたり、キリスト教...
踊る大捜査線が生まれる程度には影響のあった作品
他の人も書いてるけど、テレビの放送が終わってから映画公開までになぜか一般での認知度が上がって行った感じ。ワイドショーでオタク界の社会現象として取り上げられてたり、映画...
ゲーム関連の会社でバイトしてたけど周りのスパロボ好きなオタク勢は始まる前からわりと楽しみにしてて普通に盛り上がっていた 俺はガンダム多少好きってレベルだったから最初見向...
ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌の書き下ろしもめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた 1話は単にとても面白いアニメが始まったなという...
そして迎えた、最後の2話はどう思った?
ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌の書き下ろしもめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた 1話は単にとても面白いアニメが始まったなという...
当時全盛期?だった深夜アニラジで、三石琴乃の声で「あのナディアの庵野監督が送る最新作!新世紀エヴァンゲリオン!」ってCMやってた。 新作アニメのCMなんて後にも先にもエヴァく...
進撃の巨人のアレと同じ感じ やっぱり「デカイものがムシャムシャと獲物を食べる」構図というのは強烈 (お子さんも見ている夕方にやるもんじゃあないよねー) というか「ロボがモノ食...
腐った日本語活字を1000パーセント美化して盛ってるんだなあという感想
知り合いのオタク連中からすごいのが始まったという雰囲気は伝わってきた 毎週みんなで部室に集まって放送見てたし
個人的な感想としては、「凄いのが始まった!」という感じは十分にあった。オープニングの映像にも、フレームレートも含めて映画レベルのシーンがあって、それだけでも十分に惹き...