Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20250216232303 |anond:20250216165409 >

2025-02-16

古典をありがたがるのやめない?

特に文学とか哲学とかの分野

羅生門人間失格現代なら芥川賞はまず取れないし、源氏物語とか枕草子はなろう小説レベル

ソクラテスアリストテレスの何の根拠も無い感想文より現代サンデルとかピケティの方が遥かに論理的

フロイト精神分析とか全くのオカルト普通の頭で読めば噴飯物

孔子論語弟子愚痴が主で増田レベルだし、孫子兵法理想状態を語るだけの粗悪な自己啓発書

世界が未熟で発信出来る人が遥かに少なかった時代に他より少しマシだったレベル書物をありがたがり過ぎ。

多くの古典に内容的な価値は無く、権威主義的な価値しか無い。

教育現場古典偏重を早く改めた方が良いと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 言うて法律とか学問の体系とかが今みたいになってるのはそういう古典のおかげだしなあ まあ興味ない人が知る必要ないってのはそうかもしれんね

    • 法学とか考古学とかには古典が必要だと思うよ 文学と哲学はほぼ意味無いって話で

      • 時代性って常に重要だろ 先に誰かがやったことをなぞることはパイオニアに比べてはるかに楽なんだし   100m走の世界記録だって50年前の世界記録は今の日本の高校全国優勝レ...

        • その理屈で言うと古典が後の時代に更新されたら更新された物から学べば良くて原典は不要じゃん 50年前の走りから今学ぶ事は殆ど無いでしょ

          • まあそうなんだが、元増田の書き方がなんか極端だったからさ   研究者だってまともな人は古典なんて読んでやいない 最近の論文はしっかりよんでるけどさ

  • サンデルが論理的は無ぇわ あいつ紛い物の筆頭じゃん

    • そう?能力主義批判とか芯食ってると思うけど どこが紛い物なのか教えてよ

      • サンデルの出世作といえば「これからの正義の話をしよう」だけど、あれで提唱されてる「美徳」って「正義」の循環論法だからな。 せっかくそれまでの正義論が「(宗教的に確立された...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp