Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< 「この職種は休みの日... |anond:20220212231328 >

2022-02-12

インターネット高齢化するのは若者が勝てないメディアから

インターネット高齢者メディアと言われている

5ちゃんFacebookの主な利用者が中高年層であることは有名だし、

新しいメディアプラットフォーム若者の参入から始まって徐々に高齢化して最後には高齢者に乗っ取られるという経緯を辿ることが知られている

有名なところではTwitterインスタグラムがそうだ

この現象一般的メディア論では新しいメディア開放的で頭が柔軟な若者時代最先端を切り開き

鈍感で偏屈なくせに若者と絡みたがるうざい年寄りが寄ってきて若者を追い出す現象として説明しているが

これは間違っている

インターネットは知力優位のメディアから

体力や見た目の魅力といった能力に比べて知力を最大限に使いこなせる時期は遥かに遅い

10代や20代ピークがくる他の能力と違って、知力のピークは30代以降が一般的でかつかなり晩年まで能力劣化しない

知能系キャラは晩成型なのだ

人類歴史を見ても、現代に近づくにつれて知力偏重社会になってきているが、これは人類平均寿命の伸びとも関連している

平均寿命が短くてさっさと死んでいた時代早熟型のパワータイプブイブイ言わせる時代だった

早死にする時代では知能タイプは潜在能力を発揮する前に死んでいたので肩身が狭かったのだ

インターネット基本的には知能系の戦場なので、知能が発達していない若者あんまり面白くない戦場である

だって勝てないか

なので、年寄りがいない新しいメディアというフロンティアを常に探して放浪し続けなければならない

これがプラットフォーム高齢化する理由だと俺は思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp