Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20210527152139 |日本人ってなんで2回... >

2021-05-27

anond:20210527152601

まあ日本語に「正式」もクソもないけども。

勝海舟談話に「(木戸孝允は)使い所によってはずいぶん使える奴だった」というものがあるから少なくともそこまでは遡れるね。

昔は「使える」というと「刀を使える」という意味で「剣術が上手い」という意味になるんじゃなかったっけ。

そのあたりから「役に立つ者」という意味派生してきた気がするね。まったくの想像だけど。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 「使えない」が「役に立たない」の意味になったのっていつから? 「あいつは使えない」みたいな言い方。 正式な日本語ではないような気がする。

    • まあ日本語に「正式」もクソもないけども。 勝海舟の談話に「(木戸孝允は)使い所によってはずいぶん使える奴だった」というものがあるから少なくともそこまでは遡れるね 昔は「使...

    • 鬱屈した感情に溢れた主人公特有の精神的な解釈の名残じゃない?

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp