Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20201005180337 |anond:20201006004358 >

2020-10-06

のび太の新恐竜」が別の理由で許せなかった話

https://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2020/10/01/222627

科学的考証の正しさについては正直どうでもいいと思っているんだけれど、「のび太の新恐竜」に腹が立っているという点は自分も同じ。

下記、ネタバレ回避しようとはしていないので未鑑賞の方はご注意です。

川村元気脚本レベルは高い。多少趣味に合わない「感動の押し売り」成分が混じっているとしても、本作はエンタメとして、かなりの完成度だと思ってる。観客の満足度が高いのも当然だ。

からこそ。

なんで、「のび太恐竜」を乗っ取る必要があったんだよ。

「新恐竜」は、「恐竜」とほぼ同じ冒頭から始まる。某所でたまたま見つけた「恐竜の卵の化石のように見える石」にタイムふろしきを被せてみたら、恐竜が生まれる、そういう序盤。

ここで、生まれるのが「ぴー助」ではなく、「キュー」と「ミュー」だった、というのが新恐竜の展開。つまりこの瞬間に、ぴー助はパラレルワールドに飛ばされ、この世から消えた。のび太記憶からも消えたことになる。

なんでこんなことができるのか。

恐竜」に感動した、昔の子供の思い出はどうでもいいと思っているのか。

「新恐竜なのだからタイトルも違うのだから、ぴー助の記憶もある世界で、全く別の発端から始まるストーリーで何がいけなかったのか。川村さん、あなたなら十分それで、面白い話が書けるはずだろう。

それでいて、中盤では「ファンサービスです!」とでもいわんばかりに、ぴー助が謎のゲスト出演を果たすのだ。

ぴー助はのび太を知っている。でものび太の記憶にぴー助はない、ということが明らかな描写で。並行世界に飛ばされた者の悲哀しか、そのシーンからは感じられなかった。なんなんだこの仕打ちは。

別に川村元気に限らず、「ドラえもん」の元締めたちは伝統大事にしていない。例えば、自分最初に腹立たしさを感じたのは、世間では名作と名高い「ひみつ道具ミュージアム」だった。

同作では、ひみつ道具の数々が、未来世界でも“選ばれた魔法使い”によって作られた“魔法アイテムであるということが明かされる。

これにより、22世紀では皆が当たり前に使っている日用品であり、未来では当たり前に量産化された技術だという、幼い頃に認識していた世界観はぼろぼろに破壊された。

今のドラえもんが、むしろ全盛期の人気を取り戻しつつあり、皆に好意的に受け取られていることは知っている。自分二次創作に寛容な立場であり、気に入らない人は見なければいいだけだということは認識しているから、別に抗議の声を上げるつもりはない。

でも、年頃の子供がいる以上、自分にこの作品から離れて暮らすことは許されていない。その度に不快感は湧き上がるので、ちょっとだけ愚痴ってみてもいいかなと思った次第。

Permalink |記事への反応(1) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • あと30年もたてば元祖恐竜がリメイクされて、キューとミューが死ぬ代わりにぴー助が生き返るよ。きっと、 初代尊重派のクリエーターが台頭するまでの辛坊だよ、

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp