anond:20190305014239を受けて、
anond.hatelabo.jp,togetter.com,twitter,com,yahoo.co.jp,itmedia.co.jp,nhk.or.jp,asahi.comの7サイト
| 年\月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2005 | 101(15.1%) | 223(19.5%) | 185(17.3%) | 146(13.0%) | 153(14.0%) | 184(16.0%) | 142(12.1%) | 133(12.2%) | 112(9.8%) | 86(7.8%) | 101(9.0%) | |
| 2006 | 71(6.3%) | 63(6.0%) | 88(7.7%) | 68(6.1%) | 93(8.0%) | 80(7.2%) | 138(12.2%) | 141(12.7%) | 107(10.0%) | 100(9.0%) | 71(6.7%) | 95(8.9%) |
| 2007 | 95(8.6%) | 101(10.8%) | 95(9.3%) | 98(9.7%) | 108(9.8%) | 103(9.8%) | 100(9.1%) | 109(9.8%) | 122(11.4%) | 136(12.4%) | 91(10.8%) | 131(12.2%) |
| 2008 | 109(10.8%) | 130(12.4%) | 155(14.1%) | 135(12.5%) | 146(13.0%) | 136(12.4%) | 162(14.2%) | 169(14.4%) | 173(15.8%) | 187(16.1%) | 158(14.4%) | 186(17.2%) |
| 2009 | 137(13.0%) | 139(14.8%) | 182(16.7%) | 102(10.3%) | 151(14.7%) | 127(12.8%) | 127(12.3%) | 131(12.4%) | 116(11.3%) | 121(11.4%) | 93(9.4%) | 87(8.5%) |
| 2010 | 91(8.9%) | 71(7.8%) | 106(10.3%) | 98(9.8%) | 155(14.7%) | 117(11.2%) | 162(15.0%) | 166(15.4%) | 170(16.8%) | 125(11.9%) | 127(12.5%) | 130(13.0%) |
| 2011 | 116(12.1%) | 89(10.4%) | 148(13.6%) | 100(10.2%) | 92(9.3%) | 69(6.9%) | 92(9.0%) | 91(8.9%) | 78(8.1%) | 69(6.8%) | 75(8.0%) | 57(6.1%) |
| 2012 | 70(7.3%) | 63(6.6%) | 65(6.3%) | 68(6.8%) | 75(7.1%) | 88(8.6%) | 117(11.1%) | 100(9.3%) | 117(11.2%) | 96(9.3%) | 96(9.5%) | 128(12.0%) |
| 2013 | 134(10.6%) | 149(12.2%) | 277(19.2%) | 216(15.1%) | 255(17.3%) | 226(15.9%) | 246(16.8%) | 288(19.7%) | 243(16.9%) | 257(17.4%) | 248(17.3%) | 248(16.8%) |
| 2014 | 225(15.5%) | 228(17.1%) | 332(20.6%) | 272(19.2%) | 242(16.3%) | 274(19.3%) | 323(21.8%) | 263(18.0%) | 245(17.3%) | 264(18.0%) | 237(16.8%) | 258(17.7%) |
| 2015 | 243(17.0%) | 239(18.3%) | 296(20.5%) | 299(21.7%) | 348(24.5%) | 350(25.1%) | 392(27.3%) | 374(26.2%) | 376(26.9%) | 387(26.7%) | 382(27.1%) | 439(30.4%) |
| 2016 | 438(29.9%) | 355(25.7%) | 492(29.5%) | 395(28.1%) | 428(29.3%) | 404(28.7%) | 388(27.7%) | 438(30.9%) | 438(31.8%) | 480(33.7%) | 402(30.0%) | 448(31.9%) |
| 2017 | 449(32.1%) | 457(35.8%) | 471(33.0%) | 525(38.3%) | 539(38.1%) | 519(37.0%) | 542(38.2%) | 508(35.7%) | 523(37.8%) | 572(39.7%) | 550(39.3%) | 527(36.4%) |
| 2018 | 512(35.3%) | 497(37.7%) | 706(46.8%) | 660(45.0%) | 705(46.5%) | 705(48.1%) | 765(50.4%) | 754(49.7%) | 703(47.9%) | 796(52.6%) | 699(47.7%) | 690(45.6%) |
| 2019 | 758(50.0%) | 702(51.5%) |
日毎の総合ホットエントリはhttp://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/yyyyMMdd にリストされているエントリ。49件/日。
はてブ内メジャー7サイトの比率がじわじわ上がっていることが確認できた。メジャーサイトに押し出されたマイナーサイトのブクマカがカウントされなくなり人がいなくなったように見える説は否定はできないということか。肯定する要素もないけど。
上位7サイトがホットエントリの半分以上を占拠しているという現状のほうが気になる。上記の表では爆発的に増えてしまっているが、当時は当時の違った上位7サイトがあったわけで、これだけ見て多様性が失われているというのも違いそう。Togetterができたのは2009年だし、2010年以前のNHKはネットにほとんどニュースを流していなかった。当時のブクマ数トップ7の調べ方は分からないけど、ホットエントリ入数トップ7なら分かるのでそれで似たような数字を出せそう。
やっぱり多様性失われてそうだな。
参考:
■[はてな統計][増田統計]月別、増田がホットエントリ入りした回数https://anond.hatelabo.jp/20170302203515
■[はてな統計]はてなブックマーク・ホットエントリー入りしたドメイン2005,2010,2015,2017https://anond.hatelabo.jp/20170220005414
http://b.hatena.ne.jp/hotentry/年月日 のデータより 2017年2月19日現在の全ブクマを集計(当月以降に追加されたブクマ込みの数) 2005年3月 2010年3月 2015年3月 2017年1月 ホットエント...
関連 http://anond.hatelabo.jp/20170219233955 2005年3月 2010年3月 2015年3月 2017年1月 386ドメイン 319ドメイン 556ドメイン 498ドメイン www.itmedia.co.jp(165) blog.livedoor.jp(103) anond.hatelab...
anond:20190305014239を受けて、 2019年現在ブックマーク数が多い7サイトがはてなブックマークの日毎ホットエントリに入った件数(占有率)の推移 anond.hatelabo.jp, togetter.com, twitter,com, yahoo.co.jp, itme...
順位 はてブ数 割合 ドメイン 備考 1 252 8.48% anond.hatelabo.jp ごみ 2 210 7.07% blog.livedoor.jp ごみ 3 204 6.87% togetter.com ごみ 4 193 6.5% www.itmedia.co.jp ...
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 のブコメでblog.livedoor.jpドメインを「痛いニュース」のことだと決めてかかってる人がいるけど、はてな村でblog.livedoor.jpと言えば小飼弾の「404 Blog Not Found」...
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の1年間隔のデータ。 前エントリの5年毎のデータじゃ思い出を振り返るには分解能が足りない気がしたので1年間隔で補足します。興味ない人にはスパムエン...
Life like a clown 「アルファブックマーカーは誰だ」 http://d.hatena.ne.jp/tt_clown/20081016/p1 を参考に このエントリでは当時10ブクマ以上付いたエントリについて1〜10番目にブックマークした人の統...
はたしてホッテントリの質の低下が叫ばれる昨今に1~10番目にブクマしていることに価値はあるのだろうか。 むしろクソ記事アゲの原因の可能性すらある。増田の内容ゼロの大喜利や雑...
ID:Ubuntuクラスになるとさすがに気付くが、なかなか気づかないよね 参考 anond:20170223210559 - 「アルファブックマーカーは誰だ」の人たちはまだ10番目以内のブクマを続けているのだろうか?
■[はてな統計]補足)はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン2005年〜2008年 anond:20170220185611 ■[はてな統計]補足)はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン2009年〜2012...
サンキュー! 後で読むわ
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の1年間隔のデータ。 はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン 2009年〜2012年 2009年3月 2010年3月 2011年3月 2012年3月 1037ドメイン 1033ド...
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の1年間隔のデータ。 はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン 2013年〜2016年 2013年3月 2014年3月 2015年3月 2016年3月 1366ドメイン 1473ド...
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 の補足。 前エントリでは複数のブログを単一ドメインに収めているサービスの内訳までは分からなかったのでそのあたりの補足をする。ライブドアブログの...
http://anond.hatelabo.jp/20170220005414 のその後 はてなブックマークホットエントリ入りしたドメイン 2017年6月〜2018年6月 年月 2017年1月 2017年6月 2017年7月 2017年8月 2017年9月 2017年10月 ...
はてぶが増田まとめになってる
増田、Twitter、Togetter、NHK、朝日新聞、Yahoo! Japanあたりにブクマが集中するようになって多様性は失われる傾向がありそう。 出現するドメインの数は2012年以前のレベルに戻った。出てくる...
anond:20180728023547 と似たような集計を今度はホットエントリではなく新着エントリに対して。 PCを点けていた時間だけ、1時間毎の取得なので取りこぼしもあるデータだけど雰囲気は分かる...
はてなにそういうの簡単に追跡できる機能付かないかな。 anond:20180728023547 見る限り去年の10月から11月の間に何かあって、その後ホットエントリ入りしづらくなっているように見えるけど...
はてなブックマーク・ホットエントリに入るようなエントリーのブクマ数はどんな伸び方をするのか気になったのでグラフを描いてみた。 非公開ブックマークの付き方は追えないので、...
http://anond.hatelabo.jp/20170221213144 の続き 注意点は前エントリと同じ。 4本の増田の全体を見る 1月のブックマーク数上位3本とタイトルがこのグラフに合ってそうな増田1本を選んだ。 http://img...
http://anond.hatelabo.jp/20170221213144 の続き はてブ・ホットエントリは毎日何時にブックマークされるのか、全記事は追えないのでホットエントリに付いた公開ブックマークのみからの情報です...
2017年1月2月の火曜日に、増田のホットエントリに付いたブックマークのタイムスタンプ 時間 増田ホットエントリブクマ数 0 583 1 433 2 220 3 164 4 135 5 ...
平日だと予想するけれど、とりあえず既にあるデータから 増田ファーストブクマカが活発に動く時間帯 ■[はてな統計]増田のホットエントリの投稿時間帯とファーストブクマされた...
たしかに、曜日傾向も興味深いね。 素朴に考えると、休日前の夜が伸びそうな感じはするね。
当月内に当月のホットエントリにブックマークを付けたユーザーのみの統計 2010年3月も2017年1月もブックマークを行った 5,991 ID 2010年3月はブックマークしてたがもう居ない 14,020 ID 2010年3...
http://anond.hatelabo.jp/20170222191540 の詳細なデータ。他の年の情報も追加した。 アクティブなはてなブックマーカーのうち2010年からいる人はおおよそ0.8%、2007年からいる人は7.2%らしい。2015年...
http://anond.hatelabo.jp/20170222214739 はホットエントリにブクマする層のみを追跡したが、実際何人いるのか数字を見かけた記憶がない。 2008年の記事によるとアカウント数は15万人だったらしい...
2017年1月の全ホットエントリに付いた公開されたブックマーク中 ここと同じデータを使ったエントリー http://anond.hatelabo.jp/20170219233955 細かな但し書きは同じ 非公開ブクマもあるのでこの...
http://anond.hatelabo.jp/20170223203211 補足 元エントリのデータではページのタイムスタンプを取ってなかったので2017年2月24日20時20分ごろの新着エントリリストについて調べてみた。 183件の新...
日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。 はてブにあり...
はてブのAPIとか仕様について詳しくないから見当違いかもしれないけど 国内のニュース記事とかをできる限り幅広くフィード受け取って"全部"投稿即ブクマしたらファーストブックマー...
なりたいか?
全サイトへのブクマを対象とすると (トップ10, 1stブクマしたページを1回でも人気エントリーに送り込んだ人数4879users) ID 人気エントリー入り回数 zeromoon0 217 msdbkm 213 c...
あとで
日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。 増田(トップ2...
anond:20210102135525 の続き その他、ランキング入り回数が多いサイトについてのランキング はてなブログ (トップ10、1stブクマしたページを1回でも人気エントリーに送り込んだ人数419users) ...
anond:20210102150348 日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計 2019年 人気エントリー入り回数 2020年 人気エントリー入り回数 anond.hatelabo.jp 2523(1...
これ見るとはてなユーザーがいかにゴミかがわかる。 ゴミ同士で優越感ゲームやってる地獄絵図。
増田人気過ぎ・・・そりゃ国会議員も使うわ・・・
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計 2010年 人気エントリー入り回数 2021年 人気エントリー入り回数 anond.hatelabo.jp 2379(13.3%) anond.hatelab...
防衛成功 やはり増田が時代を作ってるな
というか、ふつうにオワコンでしょ。 増田みて、トゲみて、NHKみて、わちゃわちゃしてるのがブクマって・・・
もっと良質なもの クオリティの高いもの 見ようよ・・・って感じ
これはパンティー
https://anond.hatelabo.jp/20220103164428 Togetterよりホッテントリに入っているサイトがあるだろぉ
そもそもトップブクマサイトだから増田を否定することははてブ自体を否定することになる https://anond.hatelabo.jp/20220103164428
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計 2021年 人気エントリー入り回数 2022年 人気エントリー入り回数 anond.hatelabo.jp 2219(12.4%) togetter.com ...
Togetterが大幅な伸びで増田が1位を奪取した。twitterも大幅に増加した。 増田は微減。 NHKとYahoo!ニュース、毎日新聞が減少。古豪のITmedia、朝日新聞に復活の兆し。 ジャンプ+が引き続きじ...
先月10日にはてなから人気エントリーのアルゴリズムを変えたというアナウンスがあった。 これまでに実施したアンケートやインタビューにおいて、ご協力いただいた多くのみなさまか...
増田、Togetter、Twitterあたりの比率が下がり、ソースが若干多様になっている状況は継続している 2022年12月 人気エントリー入り回数 anond.hatelabo.jp 168(11.1%) togetter.com 151(9.9%)...
増田、Togetterの比率が増えた。とくに増田はアルゴリズム変更前の勢いを取り戻す。 2023年4月 人気エントリー入り回数 anond.hatelabo.jp 209(14.3%) togetter.com 173(11.8%) note.com ...
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計 2022年 人気エントリー入り回数 2023年 人気エントリー入り回数 togetter.com 2862(16.0%) togetter.com 254...
他局でニュースやっててもNHKの記事が出るまで待ってるところあるので、NHKだけ上の方にくるのはわかる。 ナゾロジーの記事も、gigazineが後追いするまで待つみたいなもの。 ノリがバカ...
再投稿禁止
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計 2024年 人気エントリー入り回数 togetter.com 3265(18.2%) anond.hatelabo.jp 2730(15.2%) note.com 634(3.5%) ...
Togetter強いな Togetterはブックマークボタンがあるから押しやすいんよね
あまりにも掲載されすぎてるから提携でもしてるのかと思ったわ
ワイはtogetterは嘘しかないから見なくなったやで。
そうだな ホットエントリ数では読売は朝日に負けちゃってるからな https://anond.hatelabo.jp/20250105134217 でも大手紙で一番ホットエントリしてるのは毎日新聞らしい。意外だよな。新聞だと...
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを何件送り込んだかのランキング。 頻出ドメインごとに集計。増田は別ページで集計済み。時々増田...
やめてくれもう こんなの全ページに最初にブクマすればいいだけじゃん ただの暇人ランキング
そのIDのブクマ数で割ったらいいね(お前がやれと言われてもやらない言うだけ番長)
へ~面白い
ワシも昔はファーストブクマカだったんじゃが、アカBANを食らってな...。
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象と...
これは面白い 「面白い」という気持ちと「しょうもない」という気持ちが交錯している
それはここで創作している人にも言ってあげないと。
ここは実話しか書かれてないやで
ランキングに入ってる奴らは見なじみのある名前が多いけど、よくよく見ていくと全く書かなくなった奴やidごと消した奴もいるな。だらしない。もっと真面目にファーストブクマカの本...
ファーストブクマカという概念も考えるところはあるよな。 例えば増田を例にするとホッテントリ入りするポテンシャルがある増田なんて 誰が見ても、まあだいたいわかるじゃない? ...
2021年増田ファーストブクマカランキング https://anond.hatelabo.jp/20220103171000 これ見たら、100人もいなんじゃないかな
同率24位のワイがいないやで やはり運営から危険人物としてマークされているか( ^ω^)・・・
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象と...
集計ありがとう KKOのしょうもない書き込みにつきあってくれて精神的に成長できました まじで感謝
いつもありがとうございます。 これがあるからファーストブクマがんばれます。
増田ファーストブクマカランキングがあるのでこれが一番わかりやすい https://anond.hatelabo.jp/20230103134001 1 daydollarbotch 228回(10.7%) 2 death6coin 126(回5.9%) 3 ilktm 124回(5.8%) 4 sugimurasaburo 91回(4.3%) 5 ...
去年ランクインした人が結構いないけど、非表示にしているんだろうか
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象と...
増田セルクマのタイミングについて考えます。 ・まず増田をブクマするブクマカをお気に入りに入れます ・はてブの増田の「すべて」のタグで、増田ブクマカの動向を調べます ・増...
ブクマカは「お気に入られ」が多い人の方が伸びやすいぞ
ブクマカなんて、当事者でもないくせに人のエントリやニュースにただ乗りし、 確定した事実も定かでないうちから、 「わたしのかんがえたさいきょうののうないせってい」 をもって...
わかってくれて嬉しい ワイも炎上騒ぎはいっさいブクマしてないやでブクマ欄を汚したくないからやで ワイドショーや週刊誌も見ないやで そういうユーザーは可視化されにくいけどい...
六文銭基本的にゴミブコメしかしないからこれくらいで印象変わんねーわ 今年一番消えてほしいブクマカランキング3年連続1位
六文銭は、けっこうワイの投稿にブコメ書いてくれるから好き。 たぶん、センスが近いんだろうって思う。
俺の投稿にもすげーシャシャってブクマ書いてくるけど なんかええこと書いたろ感が鼻につくっていうか素直にクセェーんだよ
増田ブクマカは、以前、殺人事件を起こしたことがあるからね。 炎上が人を追い詰め、暴走させると何が起きるか身にしみてわかっているんだわ。 ヤルか、ヤラれるかの世界にはもうう...
つまりデイタラボッチをお気に入りに入れておけばよいということだな。心得た。
yujmidaifukuさん。ほんとまじで論理の飛躍?ねじれ?がすごくて読解に難儀するんだよな これははてな村民(はてブ読むッチャー)の共通の悩みだと思う。
サヨクが悪いーフェミが悪いーしたいだけの大脳が壊れたゲェジやから真面目に読んでもしゃーないで
本当に文字通り、はてブで純粋培養されたあっち系の人やで 真面目に考えるだけ無駄や
要は普段フェミや左翼は炎上させる側だろって事では?
ネトウヨって左翼やフェミニストのやってることを炎上と捉えていたのか リベラルやフェミは明確な悪だけを批判してて炎上ってのは何も悪くない人が叩かれる状況なのに違い分かって...
ただのイラストを、裁判も経由せずに明確な悪と断じてるとか、社会悪そのものじゃん
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを数多く送り込んだ人が優勝。 非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象と...
ffrogにブックマークされたことが無い 趣味が合わないんだろうな
ブクマしようか?
ホットエントリ増田/増田ブクマ数 で打率とか出せそうだけどどうなんだろ らくからちゃ氏が過去に似たことをやってた気もするが……
いつもお疲れ様です!
新規参入がないオワコンやんけ
正直、ブクマするやつが増えてもしょうがないだろ 書き手が増えていれば問題ない
しょんもりなのめちゃくちゃわかる 自分はbot対策で増田のファーストブクマカ達をお気に入りに入れたよ。 そうすると人がつけたブクマは下にアイコンが出るから区別がつきやすくて便...
この↓「すべて」の欄が、botがブクマした増田日記で埋め尽くされてから、つまらなすぎる。 https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp/?sort=eid 人力で発掘された増田日記が流れやすくなり、増...
ここから要望を出してくれ! https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new 俺が問い合わせたら「botは禁止してません」みたいな回答だった でも要望が増えれば変わるかも! 頼む!
非公開でブクマしている者です 人力で発掘された増田日記とbotがブクマした増田日記を見分けることはむずかしいと思いますよ あなたはbotがブクマした増田日記で埋め尽くされていると...
はてなの大株主になれば良いのでは
まぁもう自治なんてやりたくないんだろうよ ただそういう自由()なSNSが現実社会に悪影響を与えるのはもう証明されたんだから そのうちそうも言ってられなくなるだろうが
ここのトップテンをお気に入りに入れよう https://anond.hatelabo.jp/20250105135324
増田ファーストブクマカランキング https://anond.hatelabo.jp/20220103171000 https://anond.hatelabo.jp/20210102135525 https://anond.hatelabo.jp/20200113172738
ホットエントリが増田だらけだというが、具体的にどんな感じなのか。回数は150回で大体1割占拠した感じ。 第二次増田ブーム継続中。 増田がホットエントリ入りした回数 anond.hatelabo...
第二次増田ブーム継続中。 にわか増えたなー。
チャート https://imgur.com/aEcqWmu 概要 ゴールデンウィーク明けからはてなアノニマスダイアリーへの投稿が急増しはじめ年初の2倍、ここ数日に至っては3倍の投稿が行われるようになってい...
去年の8月9月、一時期減っていたのにまた元に戻ってしまったというのが正確なんじゃないか anond:20170302203515
2020年7月は増田が始まって以来、おそらく最もホットエントリー入りした月だったと思われる。2年前にも同じくらいの水準になったことがあったが今回はそれを超えた。4月までは減少ト...
ホットエントリの内何パーセントをブクマしていたか。 年 ホットエントリブクマ率 2005 0.11% 2006 0.17% 2007 0.61% 2008 1.73% 2009 1.95% 2010 1.30% 2011 0.8...
はてなブックマークEIDの増加、何日何時にEID何番が生成されたか 2011年2月にはてな内でID採番の方法が変わったか、大量ブクマする何らかの存在が生まれたかで急激にEIDが増加するように...
会計年度 ユーザー数 月間ユニークブラウザ数 2014 400万人 0.63億UB 2015 450万人 0.94億UB 2016 520万人 1.71億UB 2017 618万人 2.24億UB 株式会社はてな 2017年7月期...