Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

2013年07月04日の日記

次の25件>

2013-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20130704114840

そもそも、ちゃんと嫌なら辞めてれば労基法なんていらないよな。

辞めることすらできねー労働者教養が壊滅的なのが諸悪の根源だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704235135

俺が必死に足りない脳みそフル回転させて付けた面白レスで他人にお金が入るのが「1円も損してない」だと?

ふざけるのもいい加減にしろ

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネットで増殖するアフィリエイト嫌い 共通するのは1円も損していないのに『被害者意識』が異常に強い

最近ネット上のあらゆる所で起こっているアンチアフィリエイト活動、彼らの言動そのままを記すこととする。

アフィリエイター寄生虫ヤクザネットの癌です! 早く死んでくれたまえ!」

「いつまで邪魔広告を貼るつもりだよ? アフィつけるなら閉鎖させてやろうか?」

聞くに堪えないこれらの罵詈雑言は一般サイト管理人に絶え間なく聞こえてくる言葉である

本来、有料サービスでないサイトで金銭や個人情報を要求していないにも関わらず、

彼らはサイト広告が掲載されているだけで『被害者意識』が強く生まれてしまうという。

その表情は興奮に満ちていた──。嫌儲(アフィリエイトを嫌う人達俗称)のオフ会で取材をしてみると、

自分たちの行動原理は、彼らの弁でいえば“正しいインターネット上”。嫌儲民自称し、インターネット

で仲間を集めて日々、アフィリエイトをつけているサイトと戦っているという。

どういった素性の人たちなのか。詳しいジャーナリストがいう。

「当初は貧しくて仕事がない若者が中心でしたが、最近では普通サラリーマン公務員主婦中学生から高齢者までと幅広い層が

参加しているようです。彼らはみな自分たちは“被害者”だという共通認識を持っていますアフィリエイター不労所得が月に何百万もあり、

彼らにステルスマーケティングなど流行ネットストリームを牛耳られており、今のネットアフィリエイターに支配されているといった情報

インターネット上で入手して、それが真実だと思い込んでいる。その“奪われたネット”を取り戻すために正義の活動をしていると信じているのです」

嫌儲民には自分たちが情報サービスを享受しているという意識はない。

しろ自分たちが欲しいモノは誰かが無料奉仕してくれるのが当然”と思い込んでいるのだという。

その意識嫌儲という名前からも読み取れる。

http://www.news-postseven.com/archives/20130625_195941.html

けんもうより

ネットで増殖するアフィリエイト嫌い 共通するのは1円も損していないのに『被害者意識』が異常に強い

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1372825316/

Permalink |記事への反応(7) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://twitter.com/tm2501/status/352766284355735552

@izuru01 小生意気な自覚さえないッス、最近は割と書き方をおとなしめにして書いているのだが…それでもダメですかね?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704232746

自分に見る気がなくても、見えるとこに地獄インターネットを持ってきたがる人がいるじゃないですか……

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気持ち悪いと思われそうで人に言えないんだけど、顔も見たことない自分の専攻の大学生(後輩にあたる)のツイートをみるのが面白くてしょうがない。

もちろんフォローはしてない。実際盗み見るなんて趣味悪いし気持ち悪いよなあ。でも楽しい。鍵かけてないし、いいよな?と言い訳しながらみてる。そういうわけだからおかし大学院生にジロジロみられたくない大学生の諸君は鍵をかけることをおすすめする。

ちなみにおいらは博士後期課程でツイッターほとんど使ってない。つまんないこと書いてるのをリアルの知人に知られるのが怖いのである自意識過剰きもっ!

でも研究生活の末に心が汚れて疲れ切った大学院生はやってみるといいよ!楽しいから

みんな夢いっぱいなんだよね。○○先生すごいって連呼してたり、この分野もこの分野も面白いとか、難しすぎて頭爆発する!レポートおわらん!って騒いでたりとか。

教室変更をツイートしたり、授業のレポート形式についてツイートしてたりする人もいて、懐広いなあと思う。(自分はあまり性格が良くなかったので「来ない奴は自業自得でしょ」としか思わなかったw 友達少ないわけだよ…)

他に鉄板ネタなのは専攻ジョーク。文字媒体ならではのネタもあるので新鮮。

あとツイッター廃人みたいな人たちは学年関わりなく会話していてそれも面白い。垣根無いんだなあ。ネットでもリアルでも他の学年と関われなかった自分と比べて、とても楽しそう。

それから専攻名を表に出す学生たちはみんな一生懸命勉強してる。最近学生、というか自分同級生もそうだったけど「別に勉強したくないけど就職のために or なんとなく…」な人が多いのでなんだか安心した。でもまあ、専攻名をだすってことはそれだけその学問に対して情熱があるのだろう。だからあたりまえか。


自分たちの時も一応2chなんかに大学スレはあったけど、さすがに人数が多くはなくて専攻別ともなるといるっぽいけど確認できないみたいなレベルだった。

こういう専攻レベルでのネット上の関わりがごく普通に存在するって、今更だが時代は変わったんだなー。

それにしても俺は本当に気持ち悪いなあ。きらきらした大学生たちとの対比でますます気持ち悪さが増す。あーあ

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どっかで見たんだけど

例えば苗字が変な苗字あだ名がつけやすかったとする。

近藤さんだったらコンドームみたいな。

で、人と知り合うたびに相手がいう。コンドームだね、みたいな。

相手にとっては初めて会ったんだから、一回目で面白いネタなのかもしれないけど、こっちにとっては生まれてから何度も同じこといわれてるからウンザリなんだよね。

みたいな話をどっかで見たんだけどどこか思い出せない。後、これはたとえがへたくそすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

都道府県実施の合同説明会の既卒者への風当たりは未だ厳しい件

昨日近畿ブロック新卒(既卒)応援就職合説に行ったけど、既卒者は相変わらず風当たりがきつかった。

待遇とか入社時期とかその辺のことは慣れてるからいいんだけどさ

卒業した大学(院)の成績証明書健康診断書を原本で提出ってどうなのよ?

新卒たちは大学通いながら発行することができるけど、既卒者はコピーですら用意するのに手間も時間も掛かるっていうのに

企業既卒者にホントしかった。

新卒と同じ条件にするから

既卒者は新卒と同じにしても大学通ってないから容易に発行できないんだよね。

かくいう俺は九州住みで難波まで出張してきたクチだ。

そして大学関東圏。時間が掛かり過ぎるんだから、もうちょっと猶予するとかして欲しいね

一週間後の一次選考履歴書等の四点セットで提出させようっていうんだから既卒者に厳しいわ。

そしてコピーでなく、わざわざ原本発行と言って来るもんで、最近一次選考からこれらを提出義務付ける所が多くて困る。

コピーでいいだろと思うけど、そこは既卒新卒関係ないってか?

ハローワーク大阪府近畿圏主催にも拘らずこの辺は現場会議室で考え方が違うのかもしれないな。

しかし、今回の開催は駄目だったな。

ヤクザ企業が150社中10社近くあって審査がクソざるだと思った。ブラックも多いし、ワタミモンテローザが無かった事は評価してるけど、

挙句、全企業といっていいほど自動車免許必須とかないわ。持ってるけど、ない所がいいわ。

酷い所じゃマイカーで来てガソリン代も自費でどうぞだって

ホント馬鹿にしてるわ。

所詮合説だしな。

中小企業ばっかの合説だから多少身構えてきたものの、蓋を開けて見れば大手の合説とそう大差なかった。

しか中小の方が既卒者に厳しいと来てるからもうどうにでもなれ

Permalink |記事への反応(1) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704232550

たか見積もり調査ぐらいで、わざわざ営業マン呼んで時間作って話し聞って~って無駄じゃね?機会損失してるじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もうあのSNSにはログインしません。

アホくさ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インターネット地獄化させてるのはあんたらなんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

で、きみらは人文系なの?

http://anond.hatelabo.jp/20130703205623

横だが、ブコメうっざ。

自分文学部国文学を専攻してた。

ただの学部卒ではあるけれど、一流の大学だし4年間それなりに真面目にやってきたので、人文系を名乗る資格はあると思う。

で、人文系の一人として言わせてもらうけど、元増田よりはてブの諸君の方がよっぽどムカつくよ。

「人文系(というか国文学)は、学問ではあるが、役には立たない」

これはほとんど全ての人文系(というか国文畑の人間)が共有してる感覚だと思う。人文系(というか国文畑の人間)ってのはそういう自虐的なところがある。

から、「趣味でやれよ」とか「国の金もらってやることか」とかいう批判にはまったくごもっともで、すいませんへへへ、としか思わない。

そんなのよりはるかにムカつくのは、門外漢に人文系(というか国文学)についてしたり顔で語られることだ。

自分たちには、人文系(というか国文学)のことは人文系(というか国文畑の人間)にしかからないという妙な自負と、だから部外者は入ってくんなという強烈な縄張り意識がある、と思う。

から、人文系(というか国文畑の人間)でもない人間が得意げにバカみたいな抽象化・一般化をして人文系(というか国文学)について語ってるのを見ると、本当にウザいしキモいしムカつくしイライラしてたまらなくなるのだ。

きみらは人文系なの?違うなら人文系について語るのはやめてください、お願いだから

Permalink |記事への反応(5) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704224335

と逃げるわけで

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

iTunes11アルバムリストの色はどんなアルゴリズムが決めているの?

stackoverflowの質問: "Howdoes the algorithm tocolor the song list iniTunes11 work?"から

http://stackoverflow.com/questions/13637892/how-does-the-algorithm-to-color-the-song-list-in-itunes-11-work

答えから言うと、アルバムアート入力すると下記のように出力されるアルゴリズムだそうです。

1. 背景はアルバムアートの端っこで最も"優勢"な色

2.アルバム/曲はアルバムアート全体で最も"優勢"な色

3.シンガーアルバムアート全体で二番目に"優勢"な色

(ドミナントカラーというそうです。)

この質問に対して、回答者の答えがふるってる(awesome!!)と話題を集めてるようです。

なぜか?Mathematicaを駆使して、試行錯誤をした処理の過程を詳細に書いているから。

RGB→YUVへの変換関数のために既存APIを知らなくて車輪の再発明しちゃった、テヘペロ、とか吹きましたけど、

色相を求めるのにユークリッド距離を使って、とても分かりやすく解説しています

(全訳しようとしましたが、疲れました。終わり)

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704014114

こんなのがあった

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466823724

多分昔の人は引っ越しをする時に元々住んでいた土地がどうなるか、とかについてはあんまり考えなかったのでしょうね

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704215316

「もうこれで『あんな女じゃ彼氏(夫/子供)が可哀想』という他人の目線におびえなくても済む」という安堵を得られた


自分としてはこれが「一番良かった事」だったんですが、あんまり良かった事っぽくなくてすみません

でも本当にこれが一番の希望であり救いだったと思っている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704214521

「○○ちゃんが非処女になりました」と同じだもんな、あれ

ひどいよ、ほんと

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Final Fantasy VIISteamで遊べるようになったよ、みんな!!

もちろん、おま国だけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

カットアウトできない関係

罵倒されても金盗られても約束破られても暴力振るわれても切ることが許されない、やり返すことが許されない関係がつらい。寝逃げするよりない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704215408

整合性なんて誰も気にしてないし、見てる連中はバカだからちょっと変わったぐらいじゃ気づかないから。

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

年金の積立金をぶちこんで利益が1兆?2兆?寝言は寝て言えよ




618名前:ソーゾー君投稿日: 2013/07/03(水) 22:15:46ID:YBueH0YE

博打=運用=競馬をして勝つ=儲けて成り立つ年金制度ってなんだよ?

国債発行=国民借金して金融経済に突っ込んで年金の積立金を突っ込んで運用益が出た?

それは年金の積立金の運用益だろ?

国債発行=国民借金して金融経済にばら蒔いた利益は?




お前等馬鹿だろ?

国債発行=国民借金して数百兆ぶちこんで株価を無理矢理上げる土台を作って

年金の積立金をぶちこんで利益が1兆?2兆?寝言は寝て言えよ・・

国債発行=国民借金して金融経済にばら蒔いた金は何処に行ったんだ?

本当に低レベルだな・・




100兆-2兆=?←解る?2兆の黒字?大赤字だよアホ・・

小泉政権からずーっと国債発行=国民借金して数百兆ほど金融経済に垂れ流して2兆回収ですか・・

パチンコ行って十万ぶちこんで一回大当たりして狂喜乱舞か?

赤字だよアホ・・

























税と社会保障一体改革を考察するスレ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50

中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704195528

idが一貫している以上、過去の発言との整合性を保たなければdisられる

その責任の分だけブクマやダイアリの方が偉い

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704211717

おまえが寝てる間におまえの権利がすべて剥奪されても文句は言うなよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704214143

釣りだろうと思いながらも共感してる俺乙

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130704213445

代案を出せ代案を。

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp