Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

私を月まで連れてって!

クラフト大好き、パン作り大好き、 お菓子作り大好き、 映画大好き… 大好きなコトを語りながら  猫ベッドの製作をして地域猫保護活動に賛同いたします。

祈りを込めて…

         2015031709.jpg

ここ数年、一年に幾つかのドリーム・キャッチャーを作ります。

大抵は 気になる人にギフトとして差し上げます。


今回のドリーム・キャチャーもそうです。

本当は もっと早くさしあげたかったのですが、今年に入って 調子がイマイチでしたので
作るのは控えておりました。
コレは御守りですから 贈る為に 不調の人間が作っては相手に失礼だと思うからです。


体調も戻り ある時ふと (作らねばっ!)と思いました。

2015031711.jpg

その日から 毎日毎日 ソノ人の事を想いました。

どんなドリーム・キャッチャーにしようか…
何が必要か…

その時は突然やってきて まったく形を成していなかったモノが いきなりクリアになります。

ソレを逃がさず 一気に作り上げます。

2015031710.jpg

沢山の苦しい気持ち… 辛い出来事…哀しい想い…

それらの全てが この網を擦り抜けてる時に 優しいモノに変わりますように…


 HO! MIYAKUYE OYASIN !

テーマ :ハンドメイド
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

ARROW の ドリーム・キャッチャー    ※オーダー品

    ライン_7
       今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね            
        Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
       新作や過去の作品はこちら。オーダーの参考にしてね。
        Sales  猫ベッド Vol.9
        Sales  にゃんばっぐ Vo.3
        Sales  にゃんもっく Vo.3
        売上金の70%を 猫の保護活動の為に寄付させていただきます
       愛猫愛犬の似顔絵アップリケ付きのミニトート&巾着袋を制作します。
        似顔絵アップリケ ミニトート・巾着の御注文の方法
        アップリケグッズの売り上げ金の50%を地域猫のTNR活動への支援金にいたします。 
        おうちの猫さんの画像でクッションや小物作ります。 
        にゃんデコ御注文の方法 
        ニャンデコ作品は、売上金の70%を 全国のオムツを必要とする猫さんに寄付させていただきます
        淡路島 にゃんむすびさん 応援グッズ
        にゃんむすびさんの人気猫さんの にゃんデコグッズ
        にゃんむすび猫さんグッズの売上金の50%をにゃんむすびさんへ寄付させていただきます。
          残りの50%から材料費を引かせていただき
          20%を上記の全国でオムツを必要としている猫さんへの応援金としてプールさせていただきます。
         
     ライン_7

2014101514.jpg



      私の前方の美しい光景よ    どうか私を歩ませてください       


      私の後方の美しい光景よ    どうか私を歩ませてください


      私の上方の美しい光景よ    どうか私を歩ませてください


      私の下方の美しい光景よ    どうか私を歩ませてください


      私をとり囲むすべての美しい光景よ  
   

      どうか私を歩ませてください



 
                          ~ ナヴァホ族のシャーマン、クレッゼ・ハタルの詩 ~
                        

2014101515.jpg



    ライン_7
       今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね            
        Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
       新作や過去の作品はこちら。オーダーの参考にしてね。
        Sales  猫ベッド Vol.9
        Sales  にゃんばっぐ Vo.3
        Sales  にゃんもっく Vo.3
        売上金の70%を 猫の保護活動の為に寄付させていただきます
       愛猫愛犬の似顔絵アップリケ付きのミニトート&巾着袋を制作します。
        似顔絵アップリケ ミニトート・巾着の御注文の方法
        アップリケグッズの売り上げ金の50%を地域猫のTNR活動への支援金にいたします。 
        おうちの猫さんの画像でクッションや小物作ります。 
        にゃんデコ御注文の方法 
        ニャンデコ作品は、売上金の70%を 全国のオムツを必要とする猫さんに寄付させていただきます
        淡路島 にゃんむすびさん 応援グッズ
        にゃんむすびさんの人気猫さんの にゃんデコグッズ
        にゃんむすび猫さんグッズの売上金の50%をにゃんむすびさんへ寄付させていただきます。
          残りの50%から材料費を引かせていただき
          20%を上記の全国でオムツを必要としている猫さんへの応援金としてプールさせていただきます。
         
     ライン_7

テーマ :ハンドメイド
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

祈り

    ライン_7
       今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね            
        Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
       新作や過去の作品はこちら。オーダーの参考にしてね。
        Sales  猫ベッド Vol.9
        Sales  にゃんばっぐ Vo.3
        Sales  にゃんもっく Vo.3
        売上金の70%を 猫の保護活動の為に寄付させていただきます
       愛猫愛犬の似顔絵アップリケ付きのミニトート&巾着袋を制作します。
        似顔絵アップリケ ミニトート・巾着の御注文の方法
        アップリケグッズの売り上げ金の50%を地域猫のTNR活動への支援金にいたします。 
        おうちの猫さんの画像でクッションや小物作ります。 
        にゃんデコ御注文の方法 
        ニャンデコ作品は、売上金の70%を 全国のオムツを必要とする猫さんに寄付させていただきます
        淡路島 にゃんむすびさん 応援グッズ
        にゃんむすびさんの人気猫さんの にゃんデコグッズ
        にゃんむすび猫さんグッズの売上金の50%をにゃんむすびさんへ寄付させていただきます。
          残りの50%から材料費を引かせていただき
          20%を上記の全国でオムツを必要としている猫さんへの応援金としてプールさせていただきます。
         
     ライン_7


          2014083116.jpg


          独りぼっち だったり    困りはてて いたり


          誰かの 助けが 必要なときは


          まぶたを 閉じて   わたしを思い


          わたしの 名前を 呼びなさい。


          そうすれば わたしは 来る。


          見上げる 夏の日の大空に   わたしの 姿を さがし求め


          道に響く わたしの 足音に   あなたの 耳を こらしなさい。


          石を 持ち上げて みれば    そこに わたしは いる。


          HO!


                            ~ シャイアン・インディアンの言葉 ~


    ライン_7
       今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね            
        Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
       新作や過去の作品はこちら。オーダーの参考にしてね。
        Sales  猫ベッド Vol.9
        Sales  にゃんばっぐ Vo.3
        Sales  にゃんもっく Vo.3
        売上金の70%を 猫の保護活動の為に寄付させていただきます
       愛猫愛犬の似顔絵アップリケ付きのミニトート&巾着袋を制作します。
        似顔絵アップリケ ミニトート・巾着の御注文の方法
        アップリケグッズの売り上げ金の50%を地域猫のTNR活動への支援金にいたします。 
        おうちの猫さんの画像でクッションや小物作ります。 
        にゃんデコ御注文の方法 
        ニャンデコ作品は、売上金の70%を 全国のオムツを必要とする猫さんに寄付させていただきます
        淡路島 にゃんむすびさん 応援グッズ
        にゃんむすびさんの人気猫さんの にゃんデコグッズ
        にゃんむすび猫さんグッズの売上金の50%をにゃんむすびさんへ寄付させていただきます。
          残りの50%から材料費を引かせていただき
          20%を上記の全国でオムツを必要としている猫さんへの応援金としてプールさせていただきます。
         
     ライン_7

テーマ :ハンドメイド
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

ドリームス・キャッチャー 



毎年 中学のドリームス・チャッチャー講座が終わると、
自分も一つ作るのが恒例になっています…色々な祈りを込めて。


20130702_2.jpg

ドリームス・キャッチャーといえば 
もっと平面的なモノを思い浮かべる方が多いと思いますが
意味をキチンと呑み込んでいれば どんな形態でも良いと思います。
実際 インディアン・メイドでも 驚くほど画期的なデザインも。

あくまでも自由な発想で 祈りを形にしていきます。

今回は横に。
フォーディレクション・カラーのネットに守られて…
揺れるとシャラシャラと魔除けの音が鳴る様に フリンジを増やし
ブラスコーンを沢山つけました。


と、こんな風にドリームス・キャッチャーを作っていると、
さぞかしウチの中にも沢山下がっているだろう…と思われそうですが
実際のトコロ、意味がある様な作品は殆ど掛かっていません。
大量生産された どうってことないのが二~三個
行き場なく掛かっている位で・・・^_^;

今まで考えた事は無いのですが、
自分の願いの為に作った事は一度も無い気がします。
そう思うと不思議ですね。

あ、一つだけ自作のがありました。
コレです。↓

20130702_3.jpg

コレも製作にあたって 意味があるのではなく、
針金を曲げて動物の形にし、ネットを張ったらどんなふうになるかな…
と試作したものです。
なので 何の装飾もついていません。^_^;

細いパーツのトコロが多い為 皮紐を巻くと 繊細なラインが消えて
しまうので、ネットを編んでいるシニュウを巻いてみました。
気が遠くなる様な作業で、もう二度と巻かないと誓いました。(爆)

そういう意味で ドリームス・キャッチャーも頭の中では
色々つくってみたいディティールが溢れているのですけどね。
まあ ボチボチ暇をみて作っていきたいと思います。

あ、客注もお請けしますので 遠慮なくメ-ルフォームから御連絡下さいませ。


さて、ちょっと前ですが…
NAKATAさんより、こんな美味しいものを戴きました。
東北の御実家から贈られてくる林檎ジュースを
お裾分けしていただきました。
コレがとっても美味しいのですよ~!
NAKATAさん、御馳走さまでした~

20130702_4.jpg

トコロで…パッケージの絵が気になり…
よく見たら 津軽地方の御当地キャラですって。

その名も 【つがーるちゃん】。^_^;

ネットで調べたら…
特産品の スイカ、稲、葱、メロン、トマト、長いも、ごぼう
が描かれているとか。
で、よ~く見たけど ごぼうが何処に描かれているのか分からなくて…
もしかして 足の先のピンクの花がごぼうの花?^_^;


我が街 浜松にも御当地キャラ、います。
【出世大名 家康君】です。

チョンマゲがウナギ、袴はピアノ。家紋はミカン…(=_=)

つがーるちゃん出世大名 家康君

なんだかな~と思いますが ゆるキャラブームの前までは
赤塚富士夫の【うなぎイヌ】がイメージキャラクターでしたから
それよりマシかな。
こんなに不況に喘いでいる街なのに 税金で高いライセンス料を払って
そんなのをイメージキャラクターに…だなんて馬鹿げてましたからね。

 

テーマ :ハンドメイド
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

ドリームス・キャッチャー ワークショップ 2013 その後…

先日 今年のドリームス・キャッチャー講座が終わりましたが
受講した子供たちから お礼も兼ねて感想文が送られて来ました。

実は今までブログで報告はした事がありませんでしたが 
ワークショップの後、一週間ほどすると毎回送ってくださいます。

ワークショップの中で 子供たちに知って欲しい事実やメッセージが
今年もちゃんと伝わっただろうか…と、いつも心配になるのですが
毎回 この感想文を読ませていただく度に ほっと安堵するのでした。

近頃は子供たちのイジメや自殺が 社会問題になっていますが
もっと柔軟に、もっと強い心を…と願うのです。


今回は そんな想いのお裾分け…という事で、子供たちの感想文を
アップする事にしました。
原稿用紙半分くらいの文字数の中、アレコレ未知の体験を語るのは
結構大変な事だろうな…と思いつつ、いつも読んでます。

感想文は参加した人数分送られて来ますが、ほぼ同じ様な内容のモノは
省略させていただきます。
文頭に書かれている御礼の言葉も スペースの都合上 省略してます。

では…

ライン_1


『今回初めてドリームキャッチャーの講座を受けました。そしてインディアンの過去や現在のインディアンの状況を知りました。多くの人がもっと色々な事を受け入れる事が出来たら こんな事も無かったのだろうなと思いました。
今日習った、人の考え方や文化を受け入れるという事をしっかりと生かし、これからは心の広い人間になりたいと思いました。』


『講座を受けて インディアンの歴史や人種差別問題、伝統的な歌を知る事が出来ました。ドリームキャッチャーを作るのは難しかったけど楽しく出来ました。今回の講座で学んだ インディアンの歴史や伝とを忘れずに過ごしていきたいです。家でももっと大きなドリームキャッチャーを作りたいです。』


『私はこの講座を受ける前は、インディアンの事はすごく昔の人達の事で、遠くの人事だと思っていまし
た。でも人事なんかじゃなくて、現在も根強く差別が続いている事を初めて知りました。
社会の先生が 日本人も昔 えた・ひにん という人がいて差別を受けていたと聞きました。そしてそのようなくだらない差別が今も続いていると聞き、悲しくなりました。
自分はそんな差別は絶対にしないようにしたいです。』


『文字で伝えず 言葉で伝える事が大事な手段だと知りました。そして人と人が差別をするのはいけない事であり 同等である事が良い事だと知りました。
これからは何があっても 差別をせず平等な生活をして みんなにも広めたいです。』


『インディアンについての歴史を色々知りました。歌や言葉なども色々教えて貰い一緒に歌って とっても楽しかったです。
インディアンにあんな悲しい話があったとは知りませんでした。差別は絶対にしてはいけない事だとあらためて思いました。』


『僕はインディアンの歴史を知り、色々な事が分かりました。
まず 言葉で伝える事の大切さを感じました。そしてインディアンは今でも差別を受けてるので 人事では無く 僕も考えなければならないと思いました。これからもこの経験を生かして生活していきたいと思います。』


『色々な事の説明が とても分かりやすかったです。
インディアンには悲しい歴史があるという事を初めて知りました。この話を聞いて差別はいけないなと思いました。なのでイジメ等が無くなってほいいと思います。
今日学んだ事をずっと忘れないでいたいです。それといつもの生活を見直したいです。』


『ドリームキャッチャーの作り方を教えていただけるだけでなく、インディアンの歴史や歌・言葉も教えてくださり、とても良い勉強になりました。
インディアンの歴史では 私は少しは知っている方だと思っていましたが、知らない事も沢山あり、インディアンのイメージが大きく変わりました。ドリームキャッチャー作りの丁寧な説明も分かりやすく良かったです。
行動一つ一つに意味があってドリームキャッチャーが出来たのだと知る事ができました。
今日の事をこれからの生活に生かして頑張りたいです。』


『私はドリームキャッチャーの講座を受けるのは2回目です。前回とは違った話が聞けて とても興味深かったです。また、もう一度聞く事で理解が深まりました。
私はこの講座を受けて 人の事を許す心を持ちたいと思いました。』


『インディアンの歴史はとても悲しい事だと思いました。差別はいけない事だと思いました。色々な歌があってすごかったです。タイコが鳴るとすごい音が響きました。予想以上の大きさでした。
今日はすごく楽しかったです。これからの生活で今日学んだ事を生かしていきたいです。』


『ドリームキャッチャーは、糸をしっかり押さえて間隔を等しくする事が難しかったけど、祈りの気持ちを込めて作る事が出来ました。また 〝言葉には魂がこもる〟という事から(皆でそれぞれの願い事を)心で思っている時に 人に話し掛けて人の願いの邪魔をしないというのが心に残りました。だからこれからの生活では 自分の一言一言に魂がこもっている事を意識して、つまらない差別を防ぐために 周りの人の気持ちを考えていきたいです。』


『私は今回聞いたお話をきっかけに あらためて人種差別について考える事が出来ました。やはりどの国にも昔あったくだらない差別のせいで 今も苦しんでいる人がいるんだなあと言う事を思いました。自分たちは差別されていないけれど、逆に私達が人を差別してはいけないなあと思いました。それも理由も無く人を差別する事は本当に間違っている事だと思いました。そのような素晴らしい事を教えていただき本当にありがとうございました。とても自分の為になりました。
今回のお話をこれから生きていく中で しっかりと心の中に置いて忘れないようにしたいです


『講習を受けて インディアンはいまだに差別を受けているとわかり、少し残念です。先住民が途中から上陸して来たコロンブス等に 奴隷にされたり思うように生活できなくされて とても可哀相だと思いました。人の生活を邪魔する権利はだれにもありません。
だから僕はこれから人を尊重したいです。そして差別のない平和な世界にしていきたいです。今日は大切なことを沢山学びました。』


『インディアンの歴史や方角の意味についても初めて知りました。インディアンについて元々私は 全く興味がありませんでした。しかし今回の講座を通して 差別の事や言葉について興味を持つ事が出来ました。』


『この講座を受けて 人と人の差別がどんなに重い事かということと、こういう差別問題は インディアンだけでなく世界中の人と国に関係があることが分かり、とても良かったです。
この事をこれからの生活に生かして 人との付き合い方に気を付けて、相手の事を尊重していきたいと思います。』


『この講座を受けるのは2回目ですが それでもまだ新しい発見がありとても楽しかったです。またこの講座でほんの小さな差別であっても それをしてはいけないという事を感じる事が出来ました。
私はこの講座で 人を思いやり、認め、許す事の大切さを学びました。これからはそのような考えを、自分だけでも広めていきたいです。』


『講座を受けて インディアンの受けて来た酷い行為や差別を知り、なぜ 同じ人間にそのような事をするのかが理解できません。みんなが協力して生きていければ良いのにと改めて感じました。
講座での事を普段から考え、これからは人に差別になる様な行動に注意して生活し、苦しむ人達が回りに少しでも出ない様にしていきたいです。』


『ホッ ミタクエオヤシン!と言うのがとても楽しかったです。歌も覚える事が出来て良かったです。 
これからの生活では〝差別〟についてもう一度よく考えたいと思います。そしてこれから出来る限りの差別をなくしていきたいです。』


『ドリームキャッチャーにこめられている意味や方角の意味を知る事が出来て良かったです。
今日学んだ事を心に刻みます。差別やイジメがこの世界から無くなってくれることを願っています。
今日は本当にありがとうございました!とても楽しかったです。作ったドリ-ムキャッチャー、大事にします。言葉も大切にします。AKE(^O^)/ (AKEというのはラコタ語で またね!の意味です)』


『インディアンが差別を受けていたのは知っていたけど、そんな悲しい話だったなんて知らなかったので、話を聞けて良かったです。
ドリームキャッチャーを作った時は 糸を張るのがなかなか難しかったです。思っていたよりもキレイに出来たので良かったです。
そして最後に差別について教えて貰い、どれだけ差別がイケなことか分かりました。その学んだ事をこれからの生活に生かしていきたいです。』


『私は今回の経験を通して インディアンの悲しい話をあんなに詳しく聞いたので驚きました。あの話から私は 差別は絶対にいけないと思いました。また 歌を歌うのは楽しかったです。
ドリームキャッチャーはとてもキレイに出来たので部屋に飾りたいと思います。
私は友人・知人にこの話を伝えたいと思います。来年も是非 お願いします。』


『最初はインディアンという存在を深く考えていませんでした。でも今回の話を聞いて 自分達の近くにも起こりうる事なんだなと思いました。
〝迫害の元は差別〟と聞いて 差別はすごく大きな事につながるんだなと思い、これから自分が上へ進み 色々な人に出逢った時、どんな人でも受け止められる大きな心を持った人間に成長していきたいです。』


『私はネイティブアメリカンの事を全然知りませんでした。しかし悲しい歴史を先生の説明によって深く理解する事が出来ました。
ささいな理由でおこる差別が 戦争にまでつながるとは考えもしなかったけど、確かにそうだと思いました。
ドリームキャッチャーでは不器用な私に対し、丁寧に教えて下さりありがとうございました。お陰でとてもい作品を作る事ができました。
本日の活動を通し、人間として大切な事を学ぶ事が出来ました。
〝差別しない〟〝くだらない事で傷つかない強い心を持つ〟
それを心掛け これからの生活を送りたいと思います。』



   みんな、ちゃ~んと受け止めてくれてありがとうね。
   言葉の一つ一つが また来年も頑張ろう!って力の源になります。

ポイント_01

ココまで読んで下さってありがとうございます。
大変だったでしょう!<(_ _)>

子供たちの反応、想像以上に直球です。

そんな気持ちを継続させるのは難しいし、これから先の長い人生の中で
どれだけ苛められたり 理不尽な事で傷付けられることか…
そんな時にチラとでも 
この日の事を思い出してくれればいい…と思うのです。

テーマ :ハンドメイド
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

ドリームス・キャッチャー ワークショップ 2013



昨日は 毎年恒例 地元中学校でのインディアン・ワークショップ。

ワークショップの内容は毎度お馴染なので 知りたい方は、
昨年の様子を観てください。→ 2012年

今回は ちと その背景を…

生徒たちには ドリームス・キャッチャーを作って貰いますが
勿論その前に インディアンの世界観と迫害の歴史のレクチャー。

そういう背景を知っているのと 知らないのでは 
作品に対しての想いが変わって来ると思うからです。

基本的なお話は 毎回 同じですが 
時勢に合わせて少しずつ付け加えたり削ったり…
未知の体験をする気持ちになれるよう 
インディアンのセレモニーを加えたり…
インディアン・ソングを歌ったり…

ワークショップに与えられている時間は 8:30~12:00と結構
長いのでその間に いかに集中力を切らせずに最後まで持って行くか…
と、一見 流れ重視の様に見えますが、(笑)
実は 綿密なタイムスケジュールを組み上げてあります。
 

前半では インディアンの迫害の歴史に結構時間を費やすので
子供たちに飽きさせないように話すのも神経を使います。

そして今の子供達は 慣れるとすぐにダレ始めますから
その辺も見計らって インディアンソングを入れたり…

この時間の全てに 今まで体験した事の無い世界と心地良い緊張感
を持たせてあげたいのです。

生徒達が遭遇する じぇじぇ~(笑)な事のひとつ、
インディアン・ハーブを使ったスマージングの様子。↓

        20130626_1.jpg

この時の反応を観ることで 大体 その子の性格が分かります。

火災報知機が鳴らない様に 煙の量に気を使います。(ウソ)

この時に燃やしているのは ホワイト・セージをいうインディアンの
薬草ですが、蓬の仲間です。
日本の蓬と違って葉の両面に産毛が生えているので こうして燃やすと
ジワジワ燃えて 煙が立つのです。
浄化の意味があるので セレモニーの時に使われます。

先にも書きましたが ホワイトセージは蓬の仲間なので 
この葉をお茶の様にして飲むと胃がスッキリします。
結構 美味しいです。


この後 自分の願いや祈りを込めたタバコタイズを作って貰います。

この時ばかりは そりゃ~真剣ですとも。
何しろたったひとつだけ お願い事をしていいのですから。^_^;
この時作ったタバコタイズは ドリームス・キャッチャーが完成したら
ネットに取り付けます。


さて…この後が私達講師の忍耐の時間です。
今回もお手伝いをして下さったelmoさん、毎回 静岡から駆け付けてくれる
聡ちゃん。
私も含めて三人は 内心 汗ダラダラです。

ドリームキャッチャーのフレームに 糸を結びつける作業なのですが
この たった〝結ぶ〟というだけの行為がチンプンカンプンなのですよ。
最近の子供は 紐も結んだ事無いんでしょうかね?

ヤレヤレ…です。

なんだかんだと完成が近付いた頃…
すでに出来上がっている子、まだ出来なくて もたついている子…
生徒がヒートアップし始める頃です。

ソレを鎮めるために ドラムと共にインディアン・ソングを歌い…
いよいよワークショップの仕上げです。


インディアンの現在についての話。
そして差別問題からイジメについて。

人種差別は他国の話でしかない我が国ですから 
実は身近な問題であると 自分の回りにある差別の心の話に引き下ろし
このトコロのイジメ問題に繋がる話だと 自分で気付いて貰い…

最後は冒頭で練習した ラコタ語のシェアリング・ソングを
歌って貰うのだけど…
その時に 他の人の願いごとが叶うように祈りながら歌って貰います。
実は 自分の願いごとは自分では願わず、他の人の為に願う事で
自分の願いも みんなが願ってくれるのだと…


今年の生徒数は34人。

このうちの何人の心に 私達の祈りが届いたのかは分からないけど
たった数人でも…いえ、一人でもいいから 今の自分で良いのだ…と。

価値の無い出来事に 
簡単に傷つかない心を持てるようになってくれれば…と願うのです。

テーマ :日々のできごと
ジャンル :ライフ

Pagetop

マトゥ(熊)のドリームス・キャッチャー



今日は姉の誕生日です。
そして縁ある事に、ブログのお友達マーズさんも今日がお誕生日。

今年はドリームス・キャッチャーを贈る事にしました。

私のブログでマーズさんは 私にとって最も古いお友達で
お互い機会あるごとに贈り物をしていますが…
不思議とインディアン・テイストな贈り物をした事がありません。

理由は色々あって 
マーズさんのイメージがインディアン・クラフトでは無いから…
とか、御守りが必要ではないから…とか諸々。
それにお守りは やたらめったら送り付けたら失礼だし意味が無い…
ですからね。

でも、今年はちょっと気になる話を聞いたモノで 
どうやら出番の様です。(笑)

さて…どんなデザインにしようか。インスピレーションでマトゥに。
【マトゥ】というのはラコタ語で【熊】の事です。

熊というのは西の方角を指しています。
と言っても マーズさんが関西に住んでいるからではありません。(笑)
一日の中では夕方を、季節の中では秋を…
そして人生の中では人生半ばを表わしています。

今日一日の夕刻に 一日を振り返ったり…
人生を振り返ったり…
真夏の暑い陽射しの中 頑張りぬいて秋に実る果実の様に
色々な成果もみられる頃…。
熊はそんな内省と実りの精霊です。
そして 女性には癒しの動物でもありますね。

 20120710_2.jpg

太い針金を熊の形に曲げて…
次に訪れる夜の方角の色“赤”の革を巻きました。
目には魔除けのターコイズ。
背中にはインディアンの聖なる石パイプストーンの亀を背負って。
胸には祈りのタイズを…。

私の稲妻も加えて…
どうかマーズさんが守られますように。



勿論 お誕生日なのでその他アレコレと入れる楽しみも。^^

今回の贈り物のメインはですね、なんとパンです。

私は大のパン好きでして、過去ログを読んでいただければ
その食いしん坊ぶりがうかがえる事でしょう。^_^; 
トコロが・・・このブログで宣言(笑)したので皆さん御承知の通り
私は今 ダイエットの真っ最中なのです。
しかも あと2~3ヶ月で終了させねばなりません。
というのも秋になると人の身体は脂肪を蓄えるように出来てますから
我慢してダイエットしても たいして痩せないですからね。

今年の3月半ば頃から始めたダイエット…もう4ヶ月経ちました。
結果 現在トータルで 22kg痩せました。
目標まであと-8kg。

この間 食事の時の主食をご飯からグレープフルーツに替え、
オカズは食べていたので まあそれ程 辛いダイエットでも無く…
一週間に一度くらいは 揚げモノもご飯もガッツリ食べて
毎日の楽しみは一枚の煎餅…(爆)

と、こんな具合ですから 
実際にはパンだって食べても良いんですけどね…
一番好きなモノを断たないと なんだかテンション上がりませんしねぇ
で、私の場合はパンです。 

でもそのせいで困った事に気付いたのですよ。

小麦粉です。
これから蒸し蒸し暑い日々がやって来ますからね。
ある程度の小麦粉を消費しておきたいのです。

で、ある時 ブログのお友達NAKATAさん
ちょっと助けていただいたモノがありまして…
その時 物々交換でパンを焼いてくださいと…(爆)

で、おお~そういう手があったか!!と。

もう何か月もパンを焼いてないから 手が感覚を忘れそうだし…
小麦粉も使いたい。
試食と称して 一口位は食べてしまおう…(爆)
コレは作るしかないでしょうよ~とね。^^

ブログで仲よくして下さってる皆さんに “私のお肉”をお裾分け…
ってことで、順繰り 焼いては送り付けさせていただきます。(笑)
“贈る”ではなく“送り付ける”で間違いございません。

いつ どなたのトコロに届くかは 順不同ですのでアシカラズ。


さて先陣きって マーズさんのトコロにもド~ッサリとパンが。(笑)
なにしろマーズ家には 野球やる食べ盛りのお子さんがいますからね。
喜んで貰えるかな~^^


テーマ :ハンドメイドの作品たち
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

贈り物のドリームス・キャッチャー



ブログのお友達WINKTEさんに 日頃の感謝を込めて
ドリームス・キャッチャーを贈らせていただきました 

実は先のオーダー品のバインダーを作っている真っ最中に
コレとは違うモノを一つ製作したのですが…完成してみると何か違う。
そちらのモチーフはバッファロー・スカルだったのですが、
これはWINKTEさんではないな~と潔く止め、
初めに迷っていたコチラのコヨーテのモチーフに変更。

コヨーテはインディアンの世界観の中では大事なモチーフのひとつです。
精力的に前に前にと突き進める時間と時期を表わしておりますが
そういう時には必ず トリックスターが潜んでいるもの。

インディアンの世界観の中ではトリックスターは 反面教師の存在で
惑わす事で結果的に正しい道を悟らせる精霊です。
もちろんそれだけでは無く 悩み考えて足踏みしがちな者を
前に押し出してくれる役割も…
コヨーテはそんなトリックスターの代表格なわけです。

さて…このドリームス・キャッチャーでは…
パワフルなコヨーテの力を借りつつも そこはそれトリックスター。
ともすれば誤った方向に導こうとする事も…
その時に選択を間違える事のない様に 矢じりを付けておきました。

コヨーテの足跡をビーズワークしてみました。
完成してしまってから どうしてもココに足跡を入れたくなってしまい
一苦労…糸がアッチに引っ掛かりコッチに引っ掛かり…
なのでどうにも満足出来る刺し具合では無くてゴメンナサイ。
でもって 足跡の色ですが…
縫い付けている時には絶対に間違いないと思ったのに…
後になって良く見れば…配色が裏返しです。
さっそくトリックスターにやられてしまいました。
でもきっと何か意味があるのでしょう。
私には分からなくても WINKTEさんには分かる時が来るのかも。

ドリームスキャッチャーには本来羽根が付くのですが、今回は毛皮。
コヨーテっぽさを出したくて羽根は止めました。
で、なんの毛皮かと言いますと…勿論コヨーテではなく…
秘密にしときます。(爆)WINKTEさんには分かるでしょうか…。
きっと思いもよらない動物だと思いますよ。^_^;

WINKTEさんの悪夢をバッシバッシと獲ってくれる事を祈ります。


WINKTEさんにはクラフトをするにあたり色々お世話になっております。
先日も愛用されていたギューターを送ってくださいました。
細かい細工等に使える研磨機ですが、そのアタッチメントも楽しい。
革製品の縁を磨くのに便利だというお手製の
【ケンコバ君】なる(笑)アタッチメントも付けてくださいました。
レザークラフト作品の革の断ち切り部分をコバといいますので、
そのコバを研磨するのでケンコバ君…というのでしょうか…多分(爆)
で、いただいた私が早速↑のドリームス・キャッチャーに付けた
コヨーテ君のコバを磨いたトコロ、あまりの便利さに感激し
調子に乗って
棒状の形状のもあったら便利だと厚かましくも行ったトコロ…
WINKTEさんが快くどんな形?と聞いてくださいました。
私の頭の中に浮かんだ形は 地主の旦那さん御愛用【ボラ〇ノール】
だったので、その旨を伝えてみたら…
なんとWINKTEさん、あっという間に作ってくださいましてメールに
画像添付されて来ました。コレです。↓

       20120703_3.jpg

こ…これは確かにボラ〇ノール!!
しかも浣腸型!!(爆)
あまりにリアルな形状に感動しつつも…
『あの~ 
 私の知ってる形はですね…尾翼のないロケットみたいのです。』
WINKTEさんには申し分けなかったですが、 
添付画像をみて大爆笑してしまいました。
そんな失礼な私に 寛容にもあっという間にコレを…↓

       20120703_4.jpg

ああ、コレですコレです。このカタチ。(爆)

…と魔法使いの様なWINKTEさんです。



しかし蒸し蒸ししてますね~
暑くなり毛皮の住人にゃん太は アッチで寝たりこっちで寝たり。
一日の中で何度も場所を変えてゴロゴロしています。
にゃん太なりに自分のルールがあるのでしょうか
場所移動の順番は 毎日あまり変わりません。
そんな順番の中に最近加わったのが…夜 私達が寝る前の布団の上。

20120703_2.jpg

どうやら 
にゃん太は敷布団に使っている低反発マットがお気に入りのようです。
ココで寝るときはいつも こんな格好…(-_-;)↑
猫も背中を伸ばしたいのでしょうかね。(笑)

テーマ :ハンドメイドの作品たち
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

ドリームス・キャッチャー ワークショップ 2012

 昨日は毎年恒例の 地元中学でのインディアン講座でした。
この講座、毎年7月開催なんですけど 今年はちょいと早めの
6月だったおかげで汗だくにならずに済みました。
なにしろいつも蒸し蒸ししたお天気のせいで 
肝心のバッファロードラムは音がボスボス…(-_-;)
今年はここ数日の梅雨の中休みのお陰で 皮もイイ感じに乾き
久しぶりに良い音がしました。

あ、紹介しますね。
今年のインディアン講座の受講生達です。
前列左側の温和な顔をした女性が ブログでお馴染のelmoさん。
後列右側の坊主頭の男性は…受講した中学生では無く^_^;…
私とは長い付き合いのサトちゃん。
二人とも毎年 このワークショップを助けてくださっています。
本当にありがとう。
あ、真ん中でドラムを前にデンとしているのがワタクシAISHA です。

    20120627_5.jpg
    (撮影:elmoさん)

↑の画像の様に ドリームス・キャッチャーを作る前に
インディアンのルーツや過去の虐殺、そしてその世界観など…
一通りレクチャー。
インディアンソングや言葉も練習。
思い思いの場所に座って聴いて貰います。

ホワイトセージの葉でスマージングする頃には 円になって座ります。

実はこの講座、毎年定員30名でお願いしているのですが…
今年は37名(先生も含む)。
始まる前から うひゃ~っと思っておりました。
なにしろね、昨年も書きましたけど…
紐を解けない様に普通結べ…
というのを手取り足取りしないと理解して貰えないですからね。(-_-;)
 
今年は三年生の参加者が多かったので助かりました。
というのも、早く出来てる子は下級生に教える事が出来ますからね。
下級生から上級生に…っていうのは まあこの年頃では無理でしょ?

この講座、毎回三部構成になっていまして…
一部は 上記のインディアンのルーツと過去の出来事。
そしてインディアンの世界観の説明。
二部は ドリームス・キャッチャーの製作。
三部は インディアンの現況と差別についての話。

と毎回、少しずつ内容を変更しつつこれ等をメインにお話しします。

しかしながら…こんな話して何になるのか…と思う事もしばしば。
この後、暫くすると子供たちから感想文が送られて来ます。
それを読むと 割と真摯に受け止めてくれる様子がわかり、
良かったな…と思うのですが…それでも迷う事ばかり。

ところが今年…
ワークショップが終わり、片付けている時に生徒が一人やってきて
『私、この講座 三年間ずっと選択しました。』…と。
毎回 色々な分野の民間講師がやってくるこの講座大会。
私達の他に20講座程あります。
その中で毎年 この講座を選んでくれた子がいたのです。
そうだ、顔に見覚えがある。
確か 一昨年の講座の時、ブログに写真を載せた女の子だ!
涙が出そうに嬉しかったですよ。
来年の春は卒業…
このインディアン講座の事をずっと忘れないで欲しいから
三年間 選択し続けてくれた事に感謝の意を込めて 
毎回 講座の時に教室に飾っていた大きなドリーム・スキャッチャーを
プレゼント。
本当にありがとう。

ライン_1

さて 話は変りまして…
昨日までホントに忙しかったですよ。
 
今月は姉の病院の疥癬騒ぎに始まって レザークラフトの受注。
そして中学校のワークショップ…と全部重なり、
さすがの私もカレンダーにスケジュールを書きこみました。^_^;

で泣きながら(爆)なんとかオーダー品のバインダーも完成。

20120627_1.jpg

大きなモノだったので10冊作る為に牛革2枚丸ごと使いました。
表紙にカービングで社名が入っていますが 企業ロゴなのでぼかしてあります。
先方の要望に忠実に作りましたので 遊びも何も無く…
こういうのって苦痛ですよね~しかも10冊だし。(-_-;)

この頃 お天気もジメジメしていて洗濯物も外に干せず…
除湿していた居間が一番乾くので 洗濯物を干していると…

20120627_4.jpg

にゃん太~~~~っ!!ヽ(`Д´)ノ
邪魔だってば。

『じゃあ、遊んで。』

20120627_3.jpg

テーマ :ワークショップ
ジャンル :学問・文化・芸術

Pagetop

天然木を使ったドリームス・キャッチャー

    

今回のドリームス・キャッチャーは 
ブログで仲よくしていただいているidems5さんへのお守りを兼ねて贈り物。

学校でのワークショップや 車に付けたりするドリームス・キャッチャーは
小ぶりだし なるべく小さく完結するように作りますが、
ドリームス・キャッチャー本来の
パワフルなイメージのモノを作るのが好きです。
今回のフレームはアケビの蔓を丸めて作ったものですが、
天然の木を使うときは注意が必要です。
まだ採りたてのフレッシュなうちに曲げますが、
その後 かなりの時間を掛けて乾燥させないと 中の水分が完全に抜けません。
まだ完全に乾いていない状態でネットを張ると、水分が抜けてフレームが縮み
せっかく張ったネットが ボヨボヨに弛んでしまいます。

天然の木で作ったフレームは ラインも面白いモノが出来て良いのですが、
作ってみたい方は 乾燥を気を付けて下さいね。

↓コレはホワイト・セージの葉を乾燥させたもの。

20110910_2.jpg

セージといっても スパイスや観賞用ハーブのセージとは全く違うモノで
残念ながら日本には生えていません。
いつだったか栽培を試みて 成功したのですが 
成長した姿はまったく違うモノでした。
もともと乾いた草原に生えているヨモギの仲間で、
↑の画像を見て分る様に、葉の表面に産毛がミッシリ生えています。
湿度の高い日本の気候では 一生懸命に空気中から水分を
取り込む必要がないからなのか、この産毛がありませんでした。
なので乾燥させると 黒くクシャクシャに…
で、栽培は諦めました。^_^;
セージは浄化作用があるとして セレモニーや御守りには欠かせません。

↓この石の亀は パイプストーンの石で作られています。

20110910_4.jpg

インディアンのパイプはセレモニーに欠かせないモノで、
パイプで煙草を吸い、そのパイプの煙草を詰めるボウルの部分が 
このパイプストーンで作られているというわけです。
現在では スー族とオジブワ族インディアンだけが
この赤い石を採掘することが出来ます。
ちなみに…パイプのボウルの部分は女性をあらわし、
本体の筒の部分は男性をあらわすのだとか。
それで この赤い石のかけらを使って 
大地と母と女性の象徴である亀を作るのでしょう。

idems5さんは大家族を切り盛りする 立派な女性なので
このパイプストーンの亀を中心に付けさせていただきました。

↓この石は スウェットロッジというインディアン・セレモニーの時に
真っ赤に焼かれ 翌日割れた石のカケラ。

20110910_5.jpg

スウェットロッジは 子宮を意味する真っ暗なテントの中で
真っ赤に焼かれた石に 水を掛けて出た高温の蒸気を浴びる
死と再生の為の儀式。
この石は テントの中で太古の地球の様に真っ赤に燃え、
胎盤の様に みんなを繋ぎ止め 新たに蘇らせてくれたもの。
そのカケラを私の代わりに…。

↓この皮に包まれたものは煙草の葉。

20110910_3.jpg

パイプストーンの説明でもありましたが、インディアンにとって煙草は
捧げものとして大切に扱われます。
祈りや願いごとの捧げものにも使われます。

そしてコレ↓は メディスンポーチ。

20110910_6.jpg

中にはセージの葉と、小さな熊をかたどったフィティッシュと呼ばれる
石が入っています。
熊は癒しの動物でもあります。
稼業に家事に育児に…と日々忙殺されているidems5さんが
少しでも癒されますようにと祈りを込めて。 

フィティッシュというものは もともと家族の一員の様に扱うものですが、
このクマさんは 普段は安心できる寝床でぐっすりと眠っていられる様に
丸い穴の中でフワフワなセージに包まれています。
時々目覚めて idems5さんの心を癒してくれる事でしょう。
 
小さな丸い革袋を作り、表面に簡単なビーズワークを施しました。
模様は賑やかで笑顔が絶えない家庭をイメージさせていただきました。
円の中心にある白い放射状のモノは“クイル”といってヤマアラシの針です。
カットして使ってみました。

両サイドのフリンジには 馬の尻尾も。
これもお守りです。


昔、インディアンの友人と知り合ったばかりの頃、
まだ何も知らない私は その彼に 迂闊にもこう言いました。

『日本の友達に インディアンのお守りを買って来てくれと
 頼まれたんだけど、何を買ったら良いのかな?』

インディアンの彼は答えました。

『お守りは 買うものではなく 心を込めて作るものだよ。』

色々な意味が込められていると思いましたよ。
買って帰ろうとした自分も情けなかったですしね。

今回のドリームス・キャッチャーに付けられている殆どのモノは
その時 彼に教わった“守ってくれるもの”です。


このドリームス・キャッチャーの網に idems5さんの禍が沢山引っ掛かって 
家族みんなが笑顔で過ごせますように…

テーマ :ハンドメイドの作品たち
ジャンル :趣味・実用

Pagetop
ホーム次のページ
お知らせ
【私を月まで連れてって!】のお店が出来ました
お問い合わせ・オーダーは ブログ内のメールフォームからでも請けたまわります。 
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索


カレンダー
04 | 2025/05 |06
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
177位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
28位
アクセスランキングを見る>>
現在の閲覧者数:



プロフィール

AISHA   

  • Author:AISHA   
  • FC2ブログへようこそ!



Etsuko Muraki

バナーを作成
にゃんむす部・部活!新聞部
まりねっとの皆様の新作を御紹介!

まりねっと
handmadeで地域猫の保護活動を支援する仲間です。
❤ 猫ベッド・小物類はこちら 

 毬屋雷蔵堂  

❤ 猫ちゃん用はんもっくなら こちら 

 にゃんにゃんにゃんもっく

❤ 猫用ベッド(ハワイアン&紅型)ならこちら

 あんまぁ(オカン)とわんとにゃんこの島ぐらし@石垣島

❤ ベッドやにゃんばっぐ、その他猫グッズはこちら

 私を月まで連れてって~

★コチラからでも買えます!

Ikceka Oyate  

tetote(作品集)

わんにゃんグッズの売り上げの50~70%は、地域猫の保護活動に寄付させていただきます。
猫と暮らす会
人と動物が上手に共生できる社会をめざし、猫と関わることによって命の大切さや温かさを地域の人々や次世代に伝えることを目的として活動しています。 
★活動が詳しく説明されています。

 猫と暮らす会 HP

★里親様の温かいお便りのご紹介

猫と暮らす会 ブログ

★猫と暮らす会を支える皆様のブログ

そらまめ日記

中の心・・・明徴

もさもさ日記

いわし猫猫日記

Ikceka Oyate は 猫と暮らす会を応援しています。
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


Copyright © 2025 私を月まで連れてって! All Rights Reserved.

Template Design : ethertank /Ethertank FC2 Template


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp