Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

私を月まで連れてって!

クラフト大好き、パン作り大好き、 お菓子作り大好き、 映画大好き… 大好きなコトを語りながら  猫ベッドの製作をして地域猫保護活動に賛同いたします。

新蕎麦と初こたつ

ライン_7
         今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね~            
           Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
          新作はこちら~
           Sales  にゃんこベッド Vol.3
           Sales にゃんばっぐ Vol.1
ライン_7

201361114_21.jpg


昨年もいつもの冬より寒いね…と言っていたのに、今年はもっと寒くなりそうな予感。
やはりプチ氷河期に向かっているのでしょうか。

我が家は今まではホットカーペット&ファンヒーターだけでした。

居間は南向けの窓から入る陽射しのお陰で 日中はポカポカ暖房要らず。
朝晩にファンヒーターを入れるだけで 灯油も一冬の間に二缶使うかどうか…
って位。

だけど今年は陽射しが薄い日が多いと思いませんか?

寒い!
にゃん太も屋根付きのベッドに入っている時が多くなりました。
やっぱ寒いんだね。

なので、ホットカーぺットの上に置いてあるテーブルにカバーを掛けて
天板を置きインスタントこたつに。


『にゃん太~、入ってごらん。あったかいよ~』

201361114_22.jpg

すっかり気に入ったようです。

暑くなると足を出したり頭を出したり…
しかし…こんな出方あるのか、にゃん太っ!

           201361114_23.jpg



寒くなって来ると嫌だけど、こんな楽しみもやって来ます。

新蕎麦の季節~


注文した信州産の新蕎麦粉が到着!
早速 打ちました。

我が家は蕎麦粉十割です。
小麦粉は混ぜなくてもちゃんとつながったお蕎麦になります。
それは私の技術ではなく 科学の話です。


この蕎麦粉の加水率は 普段は50%。
でも今回は新粉なので、水分はもう少し少なくても良いかも…
ということで 45%にしてみました。


誰でもブツ切れでない蕎麦を打つのに 大事な事は コレです。↓

201361114_09.jpg

え?何だかわからない?

え~とですね、ボウル(100均の洗面器だけど)に粉を振い入れる時に
数回に分けて入れますが…その時に水分も数回に分けて入れるのです。
私は100均に売っている お好み焼きのマヨネーズ入れ(出口が3本あるヤツ)を
使って、粉にまんべんなく水を掛けます。

粉を振い入れる→水→粉を振い入れる→水…と数回繰り返します。

そのまま3分おきます。

この後 いきなり指を入れると 水分が手にみんなくっ付いてしまうので
割り箸でグルグルまんべんなく 三分位かき混ぜます。↓

201361114_08.jpg

この位の状態になります。

この後は手を使って粉の塊りが均一になる様に、手で混ぜたら段々押し固め…
一まとめにしたら そのままボウルの中で捏ねます。


ココで次に大事なポイント!!


つい頑張って捏ねがちですが、捏ね過ぎはNGです。
蕎麦粉には小麦粉に含まれているグルテンが含まれていませんから
一生懸命捏ねても無駄です。

丸めた蕎麦玉の表面をよく観ながら捏ねます。
ザラっとした感じが無くなって滑らかになったら 捏ねはおしまい。

201361114_07.jpg

あっと言う間です。
想像しているより 柔らかい気がするかもしれませんが そんなもんです。


手の平で均等な厚みに平らに押して…

201361114_06.jpg

ココからはのし棒です。
パン用では長さが足りないので、
ホームセンターの材木コーナーで丸棒を買ってくるといです。
ちなみに伸し板はテーブルでも良いですが、凝りたい人は(笑)
やはりホームセンターの材木コーナーで合板を買えば安く済みます。

201361114_05.jpg

綿棒に巻き付けながら伸ばすと生地が切れるので、
板の上で麺棒をころがして伸ばします。厚さ2mm弱位かな~

蕎麦粉100%だと柔らかいので、打ち粉は常にしっかりと。
麺棒にそっと生地を巻き付けて 生地を移動させながら 下にもしっかり打ち粉を。

生地は麺棒をころがす方向に伸びるので、ソレを利用して長方形に伸ばすと
切るのが楽になります。


たたむ時の注意。
折り目で蕎麦の長さが決まるので、あまり短くたたまない方が良いです。

麺棒に巻き付けた生地を そっと畳んでいきます。
畳む時に、生地と生地の間に打ち粉を振るのを忘れずにね。

畳んだ生地を半分にカットして切り目を揃えて重ねます。

201361114_04.jpg

2mm幅位に揃えてカット。
蕎麦切り包丁がない人は 菜っ切り包丁でも大丈夫です。
カットする時に 蕎麦生地を押さえてガイドしてくれるコマ板がない時は 
菓子折りの蓋とかでも大丈夫です。

201361114_03.jpg
(太さマチマチ…(笑)

カットしたまま放っておくと、くっ付いてしまうので 打ち粉を振ってそっと持ち上げ
ほぐしておきます。

201361114_02.jpg

この状態で 蕎麦が乾かないようにして冷蔵庫に入れておけば 半日位は大丈夫です。

段取り的には 蕎麦茹でる時には すべて準備して
食卓にはあと蕎麦が乗るだけ…って感じにしておくのがベスト。


茹で方も大事なポイント!
なるべく大きな鍋にたっぷりとお湯を沸かします。
家庭用の火力では 一度にたくさん茹でられないので 一人前位ずつ茹でるのがコツ。

私はいつも500gの蕎麦粉を打ちますが、4回位に分けて茹でます。


蕎麦が切れないように そっと持ち上げ 沸騰した湯の中に パラパラと入れる。
まとめてドボンと入れるとくっ付いてしまいます。
入れたら 時計を見ましょう。10秒くらいで浮き上がって来ますので
そっと箸を入れてくっ付いていないか確認。
まだ火が通る前に蕎麦に乱暴に触れると切れます。

1分したらザルですくって流水ですすぎます。

コレを繰り返します。
粉を混ぜ初めから 茹であがりまで 約30分。

201361114_01.jpg

久しぶりに打ったら 麺が太い~(笑)
でも、この日は 寒い晩だったので温かいお汁でいただきました。

うっすら緑で蕎麦の香りが鼻の奥に広がります。
う~ん、美味しい!


楽しみな楽しみな 新蕎麦シーズンです。

ライン_7
         今 販売中の猫ベッドはコチラのショッピングカートを覗いてね~            
           Ikceka Oyte ~イクチェカ オヤテ~
          新作はこちら~
           Sales  にゃんこベッド Vol.3
           Sales にゃんばっぐ Vol.1
ライン_7

テーマ :日々のできごと
ジャンル :ライフ

Pagetop

十割そば

20130609_6.jpg

昨年の暮れ、父が入院している間 しばらく実家にいたのですが、
その間 やる事も無く… 
そうだ!蕎麦打ち練習をしよう!!という事に。

私はヘタクソながらも 以前から蕎麦やうどんを手打ちしますが、
実際のトコロ うどんはイイ加減にやっても 美味しく出来ます。
あ、もちろん誰が打っても…って意味です。

なにしろ うどん粉に塩水を加え 足で踏んでコシを出し
伸ばして切って茹でるだけ…
たったコレだけの作業で 
もう うどんを外食できなくなる位美味しく作れるのです。

信じられないという人は 是非 やってみてください。
レシピはコチラ→
手打ちうどんは是非冷たいつけ麺で食べてみて欲しいです。
道具もあるもので代用できます。


さて話は蕎麦に戻ります。

蕎麦は気難しくて うどんの様にいつでも気軽に…と出来ません。
一番の理由は 蕎麦粉の入手…です。

蕎麦打ち用の蕎麦粉は うどん粉と違って 買い置きが出来ません。
時間が経つと、いわゆる〝風邪をひいた〟という状態に。
どうなるかというと、捏ねて伸ばしても ボロボロになってしまって
つながった長い蕎麦になりません。

蕎麦粉には小麦粉と違ってグルテンが含まれていないので
長く捏ねればコシが出るというものではないようで、
蕎麦を粘らせる成分の劣化が早いのでしょう。

今はネットで美味しい蕎麦粉が簡単に買えます。
とはいえ、届いたら出来るだけ早く打たなければいけないし、
出来なければ冷蔵保存だし…というわけで、
粉を買う時には計画的に買わないと 勿体無い事になりかねません。

で、実家にはもうかなり以前に購入した蕎麦粉が沢山あり…
打ったところで まともな蕎麦が出来ない事は分かっていました。
でも、捨てるわけにはいかないですからね。
蕎麦打ちの練習に…という事にしました。

うどん粉を入れて 二八蕎麦(二割が小麦粉、八割が蕎麦粉)にすれば
少しは繋がるかな…と。
伸して切る練習にはなります。


毎日 毎日 昼食は蕎麦…という日が続きました。(笑)

しかも蕎麦粉が古いので いくら繋ぎに小麦粉を入れてもブツブツ切れ、
茹でた時にはもう 惨憺たる状態でしたけど。(-_-メ)

さてそんな修行(笑)の成果が。

蕎麦粉十割 繋ぎの小麦粉無しで 打てるようになりました。
ジャーン!!

20130609_4.jpg

以前のと比べてみると 進化は歴然!

前に打った蕎麦↓
 20100628_7.jpg

今までは十割で打つと 茹でるとブツブツ切れ、時間が経つとともに
どんどん脆くなる怪しい蕎麦でした。
なので細く切る事が出来ず 太めに…これでも茹でると切れちゃいました。

以前の茹であがりの蕎麦。↓
       

コチラが今の蕎麦。↓

20130609_6.jpg

見た目からして全然違います。
こんなに細くても切れないし、時間が経ってもボロボロしません、(*^。^*)

旦那さんからも これならOK!と褒めて貰えました。
あとは もっと均一にカット出来る様になる事かな~(笑)
今から新蕎麦の季節が楽しみです。^^


ウチの実家では 代々 蕎麦打ちが出来なければ…
という風潮があるのです。
それはココ遠州地方の風習ではありません。
母の実家は富士山の麓なのですが、ソチラでは昔は 何処のお宅でも
当たり前の様に蕎麦やうどんは打っていたようです。

母はまだ若い頃に実家を出たので、祖母(私の)から教わった
蕎麦打ちを忘れたくない想いもあるのでしょう。
はからずも意外な事に 私が蕎麦打ちを好んでし始めた事が
母には驚きでもあり嬉しい事でもあるようです。

母の嫁入り道具の一つに 麺打ち棒があります。
その打ち棒は 次は私が貰いますが 子供が居ない私は誰に…
姪の子供のリコちゃんを仕込もうかな~(笑)


テーマ :食品・食べ物・食生活
ジャンル :ライフ

Pagetop

夏休みという事で…

熱波のあといきなり二日ほど肌寒く また暑さが戻ってきましたね。

暑かったり肌寒かったり…皆さん 体調はいかがでしょう。
夏風邪 寝冷えに気を付けてくださいね。


さて、世間の子供たちは夏休み。
お子さんがいらっしゃる方々は 
毎日 ご飯の支度に追われ続ける日々がやってきた事でしょう。(-_-;)

そんな中 姪の子供達とウドンを作る事になりました。
で、出来上がったのが…コレ。↓



見た目 ウドンというよりも 団子汁の団子のようです。^_^;


うどん用の小麦粉に塩水を混ぜ 2時間ほど寝かせたモノを…
厚手のビニール袋に入れ、踏み踏み。
  うどんの分量はコチラ→

       20120724_6.jpg

子供だけでは軽いので ママも一緒に。

       20120724_5.jpg

袋の中で生地が踏みつぶされて平らになったら 4つ折りに畳み直し
再び 踏み踏み…
10回程それを繰り返したら完成。

いつもならココで のし台と麺打ち棒の登場ですが
今日は子供たちと作るので 手で伸ばします。

生地を少し千切り取っては 細長く伸ばして…
火の通りが良い様に 平らにしました。

    20120724_4.jpg

大きさも厚みもマチマチ^_^;ですが、様子を見ながら15分程茹で
完成~!

私の母が作った温かいお汁で食べたり、冷たいお汁で食べたり
ワイワイと騒ぎながらも 美味しくいただきました。

20120724_2.jpg

母は大の麺好きなので 久しぶりの手打ちに大喜び。
ひ孫たちと一緒に作って 形は色々な麺だけど問題なし。^^
今年80歳の母ですが、久しぶりの笑顔です。

    20120724_1.jpg


私はと言いますと…

皆さんにパンを送らせていただいた後も 二日に一度のペースで
パンを焼いてます。(まだ種生地があるので)
ダイエットは続いていますが 朝食に一枚のパンが楽しみで…(笑)
なるべくバターを使わない ハード系を作っていますが…

       20120724_9_20120724090446.jpg

今日は久しぶりにレーズンパンを。
昨夜から水で戻したレーズンを水切り中。

そんな折、ピンポ~ン。
出てみれば…
おお~~ NAKATAさんからです

故郷のりんごジュースをお裾分けしていただきました。
ピンクががったのと黄色のと…
ピンクのは皮も一緒に絞ったジュースかな?
早速 冷やしていただきましょう!!
NAKATAさん、ありがとうございました~。^^

       20120724_8_20120724090447.jpg

にゃん太の近況は…
毛皮を脱ぎたそうにしていますが こればかりは仕方なく
涼しい場所を捜してはゴロリとしています。
最近、こんなトコロにも…(爆)

20120724_7_20120724090448.jpg

かご猫シロちゃんの様に ザル技を覚えて貰いたいものですが…
ザルを買って来た旦那さんの目測が誤っていたようで 
にゃん太、ザルからあふれています…(-_-;)

意外と落ち着くらしい…(笑)


暑さもまだまだこれから、皆さん 熱中症に気を付けてくださいね~




テーマ :お料理
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

手打ち蕎麦

       

昨日の【美味しいものを作ってみようじゃない会】は手打ち蕎麦。

↑の写真と、↓の方の写真の殆どは 
elmoさんのブログからいただいてきました。^_^;

というのも、粉で手が汚れて 写真がなかなか撮れなかったのと、
肝心なところは 撮り忘れて 気がついたときにはお腹の中~
で、elmoさんがもうアップしてありましたので、チャッカリとコピペ。
elmoさん、ありがと~
それに…自分の手が打ってる写真は撮れませんしね~


蕎麦を打つのって いつも心配。
特に今回は 蕎麦粉の状態が悪いのが 打つ前から分かっていたので…
昨年の秋に買って、冷蔵庫で保管してあったモノ。
まあ繋ぎの小麦粉が入るから なんとか繋がるとは思ったけど…
実際、ホントに “なんとか”…でした。(-_-;)


材料は、 蕎麦粉 400g
      小麦粉 100g …中力粉でいいと思います
      水   225g


では、打ちます。

① まず…粉の“水まわし”をします。(写真は 上記分量の倍)

 20100628_3.jpg

粉を合わせてしっかりと混ぜ、粉の真ん中を窪ませたら、
用意した水の 1/3位を窪みに入れます。
この段階では 粉全体を万遍なくしっとりとさせるだけです。
決して捏ねないように、水を含んだ塊が 均一になるようにほぐします。

② 湿っていな部分が無くなったら、残りの水の半分を入れます。
  ①と同様にして、水分を加えた分、
  塊が少し大きめに揃うように心掛けます。

③ ②の生地の1/3量をちょっと捏ねてみます。(残りは捏ねない)
  捏ねてみて 固かったら残りの水から手で少し降りかけて再び捏ね、
  固さを調節します。(残りの水は全部使う必要はありません)
  
  ちょっと柔らかいかな…と思う位でOK(手がべたつくのは柔らかすぎ)
  残りの生地にも同量位 水を手で振りかけ全部をまとめ捏ね始める。

④ 両手を生地の前後に置き、
  洗濯をする時のように 前の手で生地を下に擦りつけては生地を戻し、
  生地のブツブツが無くなるまで続ける。

⑤ 菊揉みに入ります。
  陶芸の土捏ねをした事がある方は分かりますね。

  丸くまとめた生地の右上1/4のあたりを 
  右手の平の付け根で ぐい…と押します。

  左手と右手の指先で伸びた部分を手前に引き戻します。
  その時に 少しずつまわしながら戻します。
  ソレを繰り返すと 菊の花の様な窄みが真ん中に出来てきます。

  生地がなめらかに均一になったら、
  真ん中の窄みを少しずつ生地をまわしながら消していきます。

⑥ 捏ねあがった生地を 軽く打ち粉を振った打ち台に乗せ、
  手の平で 直径20位になるまで 押して伸ばします。

  ウチ棒で生地を巻きつけながら伸ばしていきます。

 20100628_4.jpg

  のし棒に生地を巻いたまま 台に押しつけながら手前に引きます。

        20100628_2.jpg

  手前に引いたら、
  生地を軽く伸ばすような気持ちで 左右に滑らせます。
  手の親指は生地を掴まないように 猫の手のカタチ。
   
        20100628_1.jpg

生地を開いては角度を変え、同じ様に繰り返します。

 20100628_5.jpg

  生地は自分の巻いた方角に向かって伸びます。

  途中、何度か 生地の上に 打ち粉を振りながら 
  生地同士が張りつかないようにします。(打ち粉の量は少なめに)

  好みの厚さに伸ばしたら…広げ、打ち粉をしっかりと振ります。
  
 20100628_6.jpg

⑦ 真ん中で二つ折りにしたら、再び 上に打ち粉をしっかりと振って、
  さらに平行に その真ん中で二つ折り。

  専用の包丁が無ければ、菜切り包丁で切ります。
  こま板があると綺麗に切れますが、
  無かったら、蒲鉾の板でも構いません。

  畳んだ生地の上に 板を置き(物差し代わり)、
  その端のラインに沿って切ります。
  太さは好みで。

 20100628_7.jpg

  今回は ちょっと粉を信頼していなかったので(-_-;)
  茹でると切れるかもと心配で、太めにカットしました。
 
  カットしたら麺どうしが張りつかないように打ち粉を振っておく。
  
  打ってから食べるまでの時間がある時は、しっかりと打ち粉をまぶし
  ベーキングペーパーに包んで上からビニールの袋に入れて冷蔵庫で。
  ベーキングペ-パーで包むと、水分は紙の外に逃げるので、
  水気がこもって生地がべったりとならずに済みます。
  
  
  茹でる時は、大きな鍋で。
  噴いたら 火力で調節。差し水はしません。
  ある程度 生地が浮いて来るまで 箸とかで混ぜない方が良いです。


暑い夏がやってきます。冷たい麺が美味しい季節ですよね。
たまには 麺打ちも楽しいです。
蕎麦は 気も体力も使いますが、 うどんなら気楽に打てます。
一度是非 トライしてみませんか?

  

   

テーマ :手づくりを楽しもう
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

 手打ち よもぎうどん

近頃 家族がハマってしまった 手打ちのよもぎうどん

20091006_3.jpg

もともと母はうどんや蕎麦の手打ちが得意です。
で、そんな母に私も教わり、
最近やっと打つ姿がサマになってきました。

ちょっと前に、よもぎを入れてうどんを打ってみようという事になり、
やってみたら これが美味!
あっさりとお出汁のきいた 関西風のおつゆがよく合います。

具も癖のないものにした方が、よもぎの香りが立ちます。

手打ちというと敬遠しがちですが、実は簡単。
蕎麦は 気難しい じーじ で、
うどんは 大らかな ばーば って感じ。
どんな事しても 受け入れてもらえます。
シコシコもっちり麺が 自宅で簡単に出来ますよ~

レシピをのせますね。
是非、皆さん 作ってみてください。


          【手打ちうどん】 

(4人分)
(材料) 中力粉      500g
     (めん匠が美味しいので是非試してみてください。
                          クオカで手に入ります。)
     塩         15g(旨みのある塩がよい)
     水         200~220g
     打ち粉      適量  

(作り方)① 塩と水を合わせて塩水を作っておく。
     
      ② ボールに小麦粉を入れ、真ん中を窪ませる。
        くぼみに塩水を入れ、
        全体に水分がいきわたるように混ぜる。 
      
      ③ 生地を一まとめにしてラップで包むかビニール袋に
        入れ、室温で 1~2時間ねかせる。

      ④ 生地を大きめで丈夫なビニール袋に入れ、
        足で踏んで伸ばし、たたむ…を5回程繰り返し、   
        約30分ねかせる。

      ⑤ 打ち粉をした台に生地を乗せ、
        麺棒で2~3㎜位の厚さに伸ばす。

      ⑥ 生地にたっぷり打ち粉をして、
        3~4つ折りにして 3~5mm幅に切る。
        (茹でると膨らむ)

      ⑦ 切った麺は、すぐに伸ばして打ち粉を
        たっぷりとまぶしておいた方が良い。

      ⑧ 大きめの鍋に たっぷりと湯を沸かし、  
        8~10分を目安に ゆで時間を調節する。 

      ⑨ 茹で上がったらザルに取り、
        表面のぬめりを洗い流しながら冷やす。

20091006_1.jpg20091006_2.jpg

このレシピは 基本のうどんです。

伸ばすスペースと手間が…という方は、少しずつ手でちぎり、
平べったく指で伸ばす すいとん風にしても大丈夫ですよ。

よもぎうどんの場合は、
小麦粉の3%位の乾燥よもぎを用意します。
よもぎにひたひた位の水を入れ。30分ほど置き、
しっかりと水分を絞った物を 小麦粉に混ぜ、後は同じです。

ちなみに…すりおろした柚子の皮を入れた 柚子うどんってのもやってみました。
これもなかなか美味しかったですよ~

テーマ :こんなの作りました♪
ジャンル :趣味・実用

Pagetop
ホーム
お知らせ
【私を月まで連れてって!】のお店が出来ました
お問い合わせ・オーダーは ブログ内のメールフォームからでも請けたまわります。 
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索


カレンダー
04 | 2025/05 |06
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
177位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
28位
アクセスランキングを見る>>
現在の閲覧者数:



プロフィール

AISHA   

  • Author:AISHA   
  • FC2ブログへようこそ!



Etsuko Muraki

バナーを作成
にゃんむす部・部活!新聞部
まりねっとの皆様の新作を御紹介!

まりねっと
handmadeで地域猫の保護活動を支援する仲間です。
❤ 猫ベッド・小物類はこちら 

 毬屋雷蔵堂  

❤ 猫ちゃん用はんもっくなら こちら 

 にゃんにゃんにゃんもっく

❤ 猫用ベッド(ハワイアン&紅型)ならこちら

 あんまぁ(オカン)とわんとにゃんこの島ぐらし@石垣島

❤ ベッドやにゃんばっぐ、その他猫グッズはこちら

 私を月まで連れてって~

★コチラからでも買えます!

Ikceka Oyate  

tetote(作品集)

わんにゃんグッズの売り上げの50~70%は、地域猫の保護活動に寄付させていただきます。
猫と暮らす会
人と動物が上手に共生できる社会をめざし、猫と関わることによって命の大切さや温かさを地域の人々や次世代に伝えることを目的として活動しています。 
★活動が詳しく説明されています。

 猫と暮らす会 HP

★里親様の温かいお便りのご紹介

猫と暮らす会 ブログ

★猫と暮らす会を支える皆様のブログ

そらまめ日記

中の心・・・明徴

もさもさ日記

いわし猫猫日記

Ikceka Oyate は 猫と暮らす会を応援しています。
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


Copyright © 2025 私を月まで連れてって! All Rights Reserved.

Template Design : ethertank /Ethertank FC2 Template


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp