Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


FC2ブログ

私を月まで連れてって!

クラフト大好き、パン作り大好き、 お菓子作り大好き、 映画大好き… 大好きなコトを語りながら  猫ベッドの製作をして地域猫保護活動に賛同いたします。

フルーツカンパーニュ ~MISAO Special~



皆様に御心配いただいた姉ですが 薬の投与によって 
少しずつ血栓の元が散らばって来たようです。
肺の血管を塞いだ血栓は 自然に散るのを待つしかないので
コチラは時間が掛かります。
ソイツが無くならないと呼吸が楽にならないで ちょっとの動きで
血中酸素ががっくり下がり、回復に時間が掛かります。
とはいえ姉は いたって前向きなので 頑張っております。

半年位前から始めた抗がん剤の点滴は 結果的に体質に合わなかったようで 
激しい食欲不振になり かなり痩せてしまいました。
で、全10回投与のトコロ、半分で中止。
今週から 新たな免疫抑制剤の投与に変更となりました。
おそらくこの免疫抑制剤が 使える抑制剤の最後か最後から二番目か…
いずれにせよ 
選択の余地は無いので 少しでも効果があるのを祈るばかりです。

痩せてしまって体力も余計に落ちてしまったので 
ちょっとカロリーアップをしなければ…ということで、
時折 姉の好きなものを作っては 一緒にお昼を食べようと
病院に出掛ける日々が続いています。

少しでも栄養を付けねば…と思い、姉の好きなカンパーニュを焼きました。
このトコロ そんなこんなで出掛ける事が多いので 
天然酵母を起こすのを ちょっと迷ったのですが 
カンパーニュは やはり天然酵母でないと美味しく無い。
で、起こしたのですが…
この冬は 寒さが厳しいせいか なかなか発酵が進まず 
生種を起こすのにも いつもの倍の時間が掛かりました。

フィリングは 姉の注文通り。
オレンジピールに胡桃、ドライイチヂク、レーズン…どれも大好物。
しかもオレンジピールは多めにね!…なんて言います。^_^;
フィリングを入れ過ぎると発酵がしにくいし、ぎゅ~っとしちゃいますが…
姉は自分でパンを作らないので注文はお構いなしです。(笑)

さて、注文通りに焼きあがりました。

20120131_6.jpg

タイトルの【MISAO Special】というのは 
姉のスペシャル…ということで 名前を。

20120131_7.jpg

イチヂクのプチプチが気に入っています。
オレンジの香りとレーズンの甘さに 胡桃の香ばしさ。
ちょっと贅沢なカンパーニュです。

レシピはコチラ
  ↓
フルーツカンパーニュ ~MISAO Special~

お留守番が多いにゃん太は 相変わらずですが、
先日 姉の飼っているニャンコが使えなくなったという
屋根付きのニャンコベッドを貰いました。(太り過ぎて入れなくなった)

20120131_4.jpg

にゃん太はすっかり気に入って ちょっと御機嫌です。
丸坊主だったお玉も 段々毛が生えて来ました。^_^;
段々自己主張も強くなってきて 静かなる攻防戦が続いています。(-_-;)
だけどやっぱり…ニャンコは癒されるわ~^^
 

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

続・パン祭り 



とっくに無くなって良い筈の種生地が どういうわけかまだあります。

というのも 種生地を使った時に 中途半端な量が残っていたので 
仕方なく水と小麦粉を加えて一晩おくと また増えて復活…
…という事をもうすでに3回繰り返しているわけです。(-_-;)

で、ハードパンばかりでは旦那さんには物足りないので
大好物のクリームパンを久しぶりに焼きました。

20111125_3.jpg

冷凍庫には昨年から入っている富沢で買ったアッシュカスターが…(-_-;)
いい加減大丈夫だろうか…と解凍したところ 全く問題なしでした。
焼きたてを割ると…とろ~り。
やっぱこのカスタード・クリームは美味しいわ~

20111125_1.jpg

さて それと…
先日焼いた【胡桃とクランベリーのカンパーニュ】のフィリングを変えてみました。
今回は【オレンジピールとレーズン、胡桃のカンパーニュ】
実はコレは姉からのリクエスト。
オレンジピールは 昨年作ったものが冷凍庫に入っていたので使いました。

20111125_4.jpg

フィリングを大目にすると 膨らむけど気泡はあまり出来ませんが
この手のカンパって ギュ~ッとなってるのが好きなので満足。
夜 さっそく姉の所に持って行きました。
今まで私が作ったパンの中で一番美味しいかも…と大絶賛。^^

20111125_5.jpg

姉は今 抗がん剤の点滴を月に一度打っていますが、その副作用でしょうか
どうも御飯を食べたく無いらしいのです。
食欲がないという意味ではなく 
味の無い御飯が 喉を通らない…と言った感じのようです。
元々 麺やパンが好きなので 時々 パンを差し入れています。
姉は病気になってから添加物入りのパンも あまり受け付けない状態なので 
手作りなら美味しく食べれるのです。 

20111125_6.jpg

さ~て 今度は何を入れて焼いてみようか…



今朝 にゃん太は TVの上の細い縁に乗って いました。
まあいつか乗るだろうと思っていたのですが…
ちょいとバランスを崩し 落ちかかって TVの画面に爪を立て…(-_-メ)
表面のアクリルに傷が~~~(T_T)
ちょっと本気で怒りました。
お尻もペチペチしました。
猫は叱っても言う事を聞かないからといって そのままにはしておけません。
猫の精神年齢は 子供の1~2歳児と言われています。
なら叱らねば。

いつもの やんちゃで怒られると さ~っと隠れ 後はふて寝…というのが
このところのにゃん太の 叱られた後のパターンでしたが…
今日は さすがにヤバイと思ったのでしょうか、
たたたっ…と逃げた先から 隠れずに心配そうな顔で私をみてるのです。
知らん顔したら すぐに傍にやって来た。
ね、やっぱ1~2歳児。

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

胡桃とクランベリーのカンパーニュ



先日恒例の【美味しいものを作ってみようじゃない会】でした。
今回は 種生地があるので『胡桃とクランベリーのカンパーニュ』。
カンパーニュに胡桃とクランベリーっていうのは本当に合うんですよね。

20111121_1.jpg

今回の種生地で いつも通り
テーブルパンからハード系までアレコレ作りましたが、やっぱ天然酵母は
ハード系のパンを作った時に 風味が全然違いますね。

今後は暫く カンパーニュとドライフルーツにナッツを組み合わせて
アレコレ研究してみようかと思っています。^^

20111121_3.jpg

種生地もそろそろお終い。
今回は スルスルと無くなりそうです。

『まだ あるよ~~ヽ(;´ω`)ノ 』ではなく
『まだ作りたいモノがあるんだけどね~』…って位で終わった方がいいね。
この季節 発酵は遅くなるけど 部屋置きでオーバーナイト出来るし
効率良く効率良く焼く事が出来て 案外良いです。

20111121_7.jpg

トコロで…
猫って何処のコも 結構パン好きですよね。
elmoさんちのバロンちゃんも お宅にお邪魔してパンを焼いている時など
もうすぐオーブンからパンの焼ける香りがしてくるチョイ前になると
キッチンに現れます。(笑)
恐るべし 嗅覚!
にゃん太も以外でなく パンを食べようとすると しつこく食い下がります。
まだ乳歯なので 口の中に隙間も多く 
パンをちぎってあげても 噛んでるうちに口の脇からこぼれてしまうのですが
一生懸命に食べてます。^_^;

今日もパンを焼いていると 
何気に気配を感じる場所でコッチを観てます。^_^;

20111121_8.jpg

『なによ~~っ』
…って声を掛けると…
伸びをして眠い振りしてます。

20111121_9.jpg

…って 怖い顔(笑)↑

【ドライフルーツとナッツのカンパーニュ】のレシピは
コチラ ↓

ドライフルーツとナッツのカンパーニュ
水分量は種生地を使う為に少なめなので 
ドライイースト(6g)で作る時は 若干 水分を多めにしてね。

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

会いたかったよ、カンパーニュ❤



ハロウィンのお菓子が一段落したので 
早速 ホシノ天然酵母を起こしました。

少し前からカンパーニュが、食べたくて 食べたくて…(笑)
生種起こしの24時間が待ち遠しく…
種生地を寝かせるのも待ち遠しく…

今回は、起こした生種の半分を elmoさんに貰っていただいた。
いつも生種を起こすと、最後の方は 種生地地獄に迷い込み、
消化するのに苦痛になってくるので(笑)


久しぶりのカンパーニュ。
一時発酵の時にお買い物に出掛け、帰って来たら発酵が
思ったよりも早くてポンポコリンになっていた。^_^;

焼き上がりの↑の写真を見ると 綺麗な形ですが…
上から見ると…

200101026_2.jpg

あはは…(-_-;)

でもまあカットしたらまんざらでも無い。

200101026_3.jpg

やっぱ天然酵母で作るカンパはいい香りだねぇ。
明日の朝はコレでパニーニかな~^^

さ~て明日は何を仕込もうか…




話はチトかわりまして…
先日 なんか腑に落ちない思いをしたのでココでぶちまけます。

最近 住宅街の一角で 
オシャレで可愛いパン屋さんとか結構見掛けますよね。

そんなパン屋さんのひとつでのお話なんですけどね。

先週末 旦那さんとそのパン屋さんに初めて入り、
取りあえずパンを買ってみようかという事になり物色。

小さなL字型のカウンターの上に
フレンチ風あり、ドイツ系あり、和風あり…と、
小さくてもオシャレな外観にしては コンセプトの無さそうな品揃え。

でも客は私達しか居なかったので 買わずに出難くて
まあ旦那さんの好きなクリームパンでも買う事に。
しかもそのクリームパン、トトロのカタチ。隣にはアンパンマンも。
アニメのキャラクターパンが ドイツパンの横に…
合わないでしょ、ソレ。
しかもトトロだなんて… 
個人で楽しむならいいけど、ライセンスはどうしてるの?って感じ。

さて、事はその時に起こったのですよ。

そのトトロのクリームパン。
やたらフニャフニャで柔らかいパンなのに、
トトロのお腹の部分がビスキュイ生地を乗せて焼かれており、
トングで取ろうとしたら ペッタリとトレーに貼り付いてしまっていて
なかなか取れない。
そのうちにフニャフニャパンなので
硬めのビスキュイ生地がボロボロに外れてしまった。
それなのに パンの水分が多いのか パンは貼り付いていて取れず…
もうトトロどころの姿では無くなり…(-_-;)
目の前で見ていた店の店員さんに、
『すいません、コレ取れなくて…
 壊れちゃったんですけど 他のに変えてもいいですか?』
…と取りあえず聞いてみた。
自分も長年 サービス業だったので、
こういう場合の対応は分かっています。

以下、その店員さんの返事。

『数が少ないパンなので ソレを買っていただかないと困ります』

これってどう思います?
相手の態度如何によっては 
そのパンを買っていくつもりではいたのですよ、私は。

その言葉に プチッとキレたのですが、
まあ旦那さんも一緒だったので、黙って買ってきましたけど…

ソコで気持ちを抑え込んだ分、
モヤモヤが晴れず、ココに書いているんですけどね。

ふざけんなよっ!…

って 思っていいですよねぇ?コレって。






テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

フルーツ・カンパーニュ



先週から忙しい毎日が続き、昨日でようやく一区切り。

そんな忙しいさなか、
今週の初めにホシノ天然酵母の生種を起こしてしまい
種生地を作ったので、取りあえず フルーツカンパを作りました。

冷蔵庫の中に 半端に眠っていた アレヤコレヤを入れ過ぎて…
ちょっとふくらみが悪くなってしまったけど、なかなかイケる。(笑)

ちょっとピッチを上げないと、種のタイムリミットがぁ~


明日は、何作ろう…

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

レシピ完成~カンパーニュ♪

20100620_1.jpg

何度も何度も繰り返し焼いていると、
突然 『あっ、そうかっ!』…という瞬間がやってきます。

カンパーニュも 実は 
ず~~っと頭のどこかに引っ掛かっていたことがあったのですが、
昨夜 ハッと気づき解消!
一気に完成に漕ぎ着けました。

20100620_2.jpg

あくまでも私の好みのカンパーニュです。
気泡は 大きさにかかわらず 沢山入り過ぎると 
焼成後、固くなるのも早い気がします。)

中生地がこの位の状態が一番長持ちするのです。
翌日に焼かずに食べれる位。

そして…一次発酵は充分に、
最終発酵の時は、生地の中の酵母が、
『わたしゃ、もっと膨らみたいのよ~~』と言っているのを無視すること。
頂点を待たずに焼く事で、まだ若々しい天然酵母の香りが残ります。


は~~~完成です。
これでようやく フルーツ入りとかアレンジカンパが焼けます。
ばんざ~い。


さて お待たせしました、レシピです。
カンパーニュの美味しさを浮き出させてくれるのは、やはり天然酵母。
一番手軽に楽しめる ホシノ天然酵母を使いました。

一応、ホシノ天然酵母の生種の起こし方と、
ソレを使った元種生地の作り方を 別紙に記載しました。

それと、レシピ中 発酵時の状態の説明はありません。
それぞれの キッチン事情にお任せということです。

ちなみに私は…
前回のカンパログにも書きましたが、
電気保温ポットの上に、分厚い布巾を置き(蒸気口をふさがないように)
その上に熱吸収を和らげてくれる素材のシリコン製の鍋敷きを置き、
その上にラップをした生地入りのボウル。
ボウルの底が熱くなり過ぎないように 布巾の厚みを調節。
上からスーパーのレジ袋をポットの中程までかぶせ、
時々ボウルの底の温度を確認しながら発酵させます。

以前は オーブンの発酵機能を使っていたのですが、
コレをつかうと 湿度が高過ぎるのと、温度が設定温度よりも実際には、
低過ぎるか高過ぎるかのどちらかだし、
同じオーブンで余熱もしなければならないので
時間が余計にかかり、タイミングがずれるのです。

ウチはいつもポットが保温状態になってるので、この熱を利用してます。

どうぞ、美味しいカンパーニュを焼いて楽しんでくださいね。
ライ麦が多いバージョンのレシピですが、ソチラは また後ほど。

レシピには一応、ドライイーストを使った場合の分量も書いてあります。


ホシノ天然酵母を使ったカンパーニュ   生種おこしと種生地つくり
    レシピはコチラ             レシピはコチラ

       ↓                 ↓

   ホシノ天然酵母で作る 基本のカンパーニュ         ホシノ天然酵母の生種おこし と 元種生地



テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

カンパな毎日



毎日毎日、一日も欠かさずカンパーニュを焼いてます。

粉の配合を変えたり、焼き方を変えたり…
昨夜 旦那さんが…
『奥さん、毎日焼いて 飽きないの?』
…これを旦那さん翻訳機で訳すと、
『奥さん、毎日パンで ボクは飽きたんだけど。』
…と言っている。^_^;

ご飯が何よりも好きな旦那さんです。
毎朝 パン食の日々が続いていますからね~
もう少し、辛抱してね…


で、上の写真。
何故 こんなに色黒なのかといいますと…
オーブンのオート機能の [フランスパン]で焼いてみた。
実はこの機能は馬鹿に出来なくて、
バケットを焼く時には 絶妙にスチームを噴き出して、
以外といい感じにクープを開かせて焼き上げてくれるのです。

このカンパも 初めのスチームが大切なので、
一度レンジ任せで焼いてみました。

ところが~~~
焼き上がる時間まで待てない位 焼き色がついてしまい…
これ以上は焦げ臭くなりそうだったので途中で切りました。^_^;

カットすると…

20100616_2.jpg

うう~~ん…悪くはありませんが、
やっぱお任せは止めた方が良さそうです。


で、翌日。

カンパを天然酵母で発酵させるのに、ず~っと種生地を使っていたので、
生種だけで発酵させてみました。

生種だけだと恐らく発酵に時間が掛ると思い、前日の夜に仕込み、
翌朝 ボウルを覗いたら…思ったほど発酵が進んでいなくて、
ちょっと温度を上げました。
温度を上げた…なんて言うとカッコイイですけど、
電気保温ポットの上に、布巾を置いて 
その上に生地入りのパイレックスのボウルを置き、スーパーのレジ袋を
上からポットの中程までガサッと被せてあるだけです。(笑)
温度調節は 布巾の厚さを変えるだけ。

時間が掛りましたけど、なんとか発酵が終わり、焼成。

20100616_3.jpg

焼き上がりは特別変わった様子がありませんが、カットしたら…

20100616_4.jpg

香りが全然違います。
ふわぁ…とフルーティな香りがします。
食べてみると風味が他のものと全然違います。
後味もフルーティな香りが口の中に残ります。
(爽やかな冷酒を飲んだ後みたい)

だけど…何かが違います。
風味は日本のパンみたい…だけど、食感がイマイチ、もっそりした感じ。
カンパに この風味は合わない。


次の日…
今までのレシピを捨て、本来のカンパーニュの風味に近付けようと
ライ麦粉を増やしました。
とはいえ、ライ麦粉を入れ過ぎると 独特な酸味が強く出てしまうので
程々に…です。

20100616_5.jpg

ライ麦が多いせいか 焼き色もちょっと濃くなりました。
カットすると…

20100616_6.jpg

なかなかいい感じです。
食べてみると これまでのよりも ライ麦の香りが強くなりましたが、
ギリギリOKです。
ワインとチ-ズが合いそう。
このレシピは使えそうです。


レシピも一つに絞る必要はないですよね。

誰が食べても美味しいと思って貰える風味と食感で、
何の具材を乗せても挟んでも合わせやすいいタイプ。

もう一つは、ちょっと大人の味わい深いタイプ。
シンプルに、オリーブオイルやチーズと食べたい。

この2種類のレシピが出来そう。
もう少しで完成です。

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

カンパーニュ ②




翌日は、別のレシピで焼いてみました。
写真に撮ると 変わり映えしてないな~^_^;

前回記事の『自家製酵母で作るワンランク上のハード系パン』の
基本レシピを参考に作ってみました。
忠実に出来なかったのは、
記載されている粉類がウチに無いものだったから。
カンパーニュとしての風味に重要な役割ではなさそうなものだったので、
ちょっとアレンジ。
それと、このレシピだと 自家製酵母使用。
ホシノ天然酵母フランスパン種にかえてみました。

前回のよりは いい感じに焼けました。
もう少し バックリとクープが割れた方がいいのかな…?
こういうレシピ本の写真では 大抵ぱか~っと割れてますよね。
でも パン屋さんで売ってるベーシックなカンパーニュで、
そんなの あまり見た事ないですよ…私。
バッテンクープはついてても、
生地がクープの中も割れてそっくり返ったヤツなんて…^_^;

私の好きな高橋雅子さんの本に載ってる、ベーシックなカンパーニュは、
そんなに開いていません。

という事は…中の気泡と同様、好みの問題という事でいいんでしょうかね?


で、このカンパ 切ってみました。

        20100613_2.jpg

厚さといい カリッともちっと加減は、
先週までカンパを焼いてみようなどと考えた事も無かった私にすれば
上出来です。(笑)
で、この配合はどうでしょう…
食べてみたら…ん~~~お・い・し・い!\(^o^)/

あとスチーム加減が気になるので、同じ配合でもう一度焼いてみよう。
それでイケてれば、レシピアップします。


さ~~~て~~~
お楽しみは翌朝~~っ!
やっぱ picaさんのトコで観たアレをやらねばぁ~~
とはいえ…ウチにはそんなにゴージャスな具がなかったので
いたってシンプルに…(-_-;)

        20100613_3.jpg

カンパにオリーブオイルと粗挽き胡椒、粗塩。
バジルをの乗っけて、チーズも乗せてオーブントースターへ!

20100613_4.jpg

ちゃ~ん!
うっま~~い!!
ソコソコ大きいのに、調子に乗って2枚食べてしまった…^_^;

付け合わせに乗ってるプチトマトは 血色が悪いんですが…(笑)
ブラック・トマトという新品種。
普通のプチトマトより ちょっと甘目で美味しかったです。

早く ドライフルーツとか入ったのを焼きたいな~
でも ちょっとだけ辛抱。
このベーシックを完成させたい。

みなさんも…だんだん カンパーニュが食べたくなってきませんか~~?

 

テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop

天然酵母のカンパーニュ



3日ほど前から天然酵母でカンパーニュを作ってました。

前々から気になっていたものの…
なかなか作れなかったものにカンパーニュがあります。
ハード系のパンが大好きなのでいつかは…と思っていました。

それと…天然酵母。
残念ながら自家製ではありませんが…

HBに 天然酵母の生種おこし機能がついてますが、
生種も一度起こすと一週間で使い切らなきゃ…とかアレコレ考えると
なかなか起こせず…

今回、まあ急に暑くなってきたのもあり、
今なら放っておいても生種が起こせるし、
pica*さんのブログで美味しそうな手作りカンパと、カンパの朝食を見て。
よ~~~し!ここはひとつ、トライしてみっか~!と…いう事で、
重い腰をあげました。(-_-)  pica*さんのブログ

ソレまであまり気にする事無く食べてましたが…
色々なパン作りの本で、取りあえずカンパの定義とは なんぞや…と
あらためて調べるところから…

ふむふむ…ライ麦の全粒粉が何%か入る事と…ハードパンである事。
取りあえず、大前提はコレだけのようです。 
そして…あの魅惑的なカタチ❤


いざ 作ろうとしたところ…
私の前には もう一つハードルがありました。(-_-;)

天然酵母。
別に天然酵母をつかわなけれなならない定義はないので 
ドライイーストでも良かったんですけど、
噛みしめるごとに甘味を感じる粉の風味を 最大限に引き出すには、
やはり天然酵母かな…思ったわけです。


生種を仕込み、24時間経って…チロリと舐めてみて、
甘さが消え、舌にピリッとした苦味が感じられれば出来ている筈…

舐めてみても…こんな感じの事~~?って…(-_-;)
苦い気もするし、ピリッとする気もする。
まだ甘い気もするし…

いつも訪問させていただいている
☆スイーツハンド☆の こむぎうささんのコメを思い出しました。
                   こむぎうささんのブログ
『天然酵母は時間通りに進まない事が結構あるので、
                 焦らず待って上げることが大切』

そうだ、そうだった!…と自分の舌を信じる事に。


そんなこんなで、なんとか生種を起こし…
取りあえず 人気のある方のレシピ本に忠実に作ってみました。

途中辺りから 生地の緩さに んんん~~~????って感じでしたが、
取りあえずそのまま 作ってみました。(上の画像ではないです)
焼き上がり…やっぱり高さがありません。
それなのに、切ってみると大きめな気泡がタップリ。

コレはなんか違うのではないか…????
私の目指すカンパは バケットみたいに穴だらけとは違います。
この方のレシピ本を見ますと、穴にこだわりがある様です。
うう~~ん。
(私はバケットもレンコンのように大きな穴が沢山あるものよりも、
         適当に弾力が出る程度の穴の方が好きなのです。)

もっとも高さが出なかったのは、
私が レシピ本に書かれた通りの分量にしたから。
生地の具合で 水の分量は 5%位増減…と補足されてましたが、
基準が分からなかったので、
最初に作るのを基準にしようと 取りあえずそのまま作った為。

ソレにしても…
夕食の時にテーブルの上に切らずに置いてあったら、
旦那さんが一言。
『これ、海の底にいるヤツ?』…ですと。
馬糞ウニですかっ!

まあ 見た目は酷かったですけど、美味しかったです。

そして今日…昨日の粉の配合を替えてリトライ。
それが↑の画像です。
まだ高さが足りませんね~

切りました。
        20100612_1.jpg

中の生地の状態は私好みです。
風味も なかなかいい感じ。
このレシピはここまでにして、次は別のレシピで焼いてみよう。

こんな本買いました。

        20100612_3.jpg

中は…もう全部のパンを初めのページから作ってみたい位
私好みの美味しそうなパンばかり。

自家製酵母にもいつかチャレンジしてみよう。

取りあえず、このレシピを天然酵母で作ってみようかな。


AISYA、カンパ修行宣言しまっすっ!!…気長に。^_^;


テーマ :手作りパン
ジャンル :趣味・実用

Pagetop
ホーム
お知らせ
【私を月まで連れてって!】のお店が出来ました
お問い合わせ・オーダーは ブログ内のメールフォームからでも請けたまわります。 
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
ブログ内検索


カレンダー
04 | 2025/05 |06
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
福祉・ボランティア
177位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
28位
アクセスランキングを見る>>
現在の閲覧者数:



プロフィール

AISHA   

  • Author:AISHA   
  • FC2ブログへようこそ!



Etsuko Muraki

バナーを作成
にゃんむす部・部活!新聞部
まりねっとの皆様の新作を御紹介!

まりねっと
handmadeで地域猫の保護活動を支援する仲間です。
❤ 猫ベッド・小物類はこちら 

 毬屋雷蔵堂  

❤ 猫ちゃん用はんもっくなら こちら 

 にゃんにゃんにゃんもっく

❤ 猫用ベッド(ハワイアン&紅型)ならこちら

 あんまぁ(オカン)とわんとにゃんこの島ぐらし@石垣島

❤ ベッドやにゃんばっぐ、その他猫グッズはこちら

 私を月まで連れてって~

★コチラからでも買えます!

Ikceka Oyate  

tetote(作品集)

わんにゃんグッズの売り上げの50~70%は、地域猫の保護活動に寄付させていただきます。
猫と暮らす会
人と動物が上手に共生できる社会をめざし、猫と関わることによって命の大切さや温かさを地域の人々や次世代に伝えることを目的として活動しています。 
★活動が詳しく説明されています。

 猫と暮らす会 HP

★里親様の温かいお便りのご紹介

猫と暮らす会 ブログ

★猫と暮らす会を支える皆様のブログ

そらまめ日記

中の心・・・明徴

もさもさ日記

いわし猫猫日記

Ikceka Oyate は 猫と暮らす会を応援しています。
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


Copyright © 2025 私を月まで連れてって! All Rights Reserved.

Template Design : ethertank /Ethertank FC2 Template


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp