Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


shuttle's photo lounge

2人の子供の成長と、水中や陸上のいろんなネイチャーシーンを撮ってます。

サクラダイ

降り注ぐ雪の中を優雅に泳ぐサクラダイ。といえば聞こえはいいんですが、
浮遊物にストロボの光が反射して写り込んじゃってる、言ってみればダメダメ写真です・・・^^;
背ビレに黒色斑があるのに、白い桜模様が出てる。ってコトで、♀⇒♂性転換中の個体ですかね?

DSCF5518.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2014年9月撮影
この日のダイビングログはこちら~

カミソリウオ

この日のダイビングは、カエルアンコウ以外はあんまりネタがありませんでした・・・
そんな状況の中、こ~んな地味なカミソリウオがいました。
背景の岩に擬態しているのか、茶色いボディにピンクがかったグレーの模様を出してます。

DSCF5567.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2014年9月撮影
この日のダイビングログはこちら~

イロカエルアンコウ

お次のカエルアンコウは、2タイプのイロカエルアンコウです。

まずは黄色い水玉タイプ。
DSCF5517.jpg

そしてまん丸なオレンジタイプ。
DSCF5534.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2014年9月撮影
この日のダイビングログはこちら~

オオモンカエルアンコウ & クマドリカエルアンコウ

前回ご紹介したクマドリの手前には、よ~く見ると同じ大きさのオオモンカエルアンコウがいました。
薄ピンクのソフトコーラル?なんて思ってたら、オオモンの幼魚だったのです~^^;

DSCF5552.jpg

ってコトで、この日2種目のカエルアンコウは、こちらのオオモンカエルアンコウです。

DSCF5553.jpg

こうなると、オオモン&クマドリの両方にピンが来てる写真が撮りたい・・・
ってコトで、2個体とも同じ距離になる場所にカメラを置こうと頑張ったんですが、
あまりに狭い岩の隙間だったので、こんな感じが精一杯・・・^^;

DSCF5554.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2014年9月撮影
この日のダイビングログはこちら~

クマドリカエルアンコウ

去年11月以来の久しぶりなダイビングは、子供たちの海水浴を兼ねて西伊豆大瀬崎へ~。
現地の生物情報では、外海門下にカエルアンコウ各種が出ているらしい・・・
ってコトで今回の水中写真は、カエルアンコウ3種からご紹介します~。

まずはこちら。クマドリカエルアンコウです。
なかなかキレイなお肌のおチビさん(体長1cmくらい?)でした~^^

DSCF5505.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2014年9月撮影
ダイビングログはこちらに作成中・・・

ジョーフィッシュ

初島でダイビングと言えば、こちらのジョーフィッシュですね~。
ってコトで、今回の初島ダイブ水中写真のトリを務めてもらう事になりました。
アゴアマダイの1種なんですが正式な和名がないので、ダイバーはジョーフィッシュと呼んでます。
IOPの深場には青いジョーフィッシュがいるらしい・・・ぬおぉぉ~!会ってみた~い!!

DSCF5474.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
この日のダイビングログはこちら~

ヒメゴンベ

最初はミナミゴンベかな~?と思いましたが、尾ビレに赤い模様が入ってるので、ヒメゴンベってコトで。
赤っぽい岩の上で、赤いウミトサカ?をバックに、赤い2本の指?を絡めて、赤く撮ってみました。
ヒメゴンべの尾ビレの先にある赤い2本の指の正体は謎・・・ヒトデかな?

DSCF5483.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
この日のダイビングログはこちら~

ソラスズメダイ

伊豆の海を潜っていて見ない事はまずないソラスズメダイ。今回もたくさん見かけました。
そんな訳でカメラを向ける事も少なくなりがちなんですが、今回はこの個体にスポットライトを~
黄色いウミシダ?と一緒に、岩陰から怒った顔でこちらを睨むソラスズメダイです。

DSCF5467.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
この日のダイビングログはこちら~

コケギンポ

この写真の中にコケギンポが隠れています。ちなみにコケギンポはこんなサカナ→以前撮った写真
本人は隠れてるつもりはないと思いますが、周りと同系色で見事にかくれんぼしちゃってます。
実際撮影してる時も、一度目を離すとまた見つけるのに一苦労なのです・・・

DSCF5458.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
この日のダイビングログはこちら~

ニラミギンポ

3年くらい前から、伊豆の海でも頻繁に見かけるようになったニラミギンポ。
黄色い尻尾は目立ちますが、顔から胴体にかけて暗~い色してるサカナで、
どう撮影しても顔が黒潰れしちゃうコンデジ泣かせなサカナなのです。

しかーし今回、こんな派手なフェイスペイントしてる個体が岩にくっついてたので、
やっとのコトでなんとか表情のわかる写真が撮れました~^^
DSCF5448.jpg

ちなみにこちらが、フェイスペイントしないで泳いでるニラミギンポ。
DSCF5441.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
ダイビングログはこちら~

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 Z50Ⅱ+FTZⅡ(2025.03~)
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Search

Link

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Yamareco

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2025
shuttle's photo lounge
All rights reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp