Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


shuttle's photo lounge

2人の子供の成長と、水中や陸上のいろんなネイチャーシーンを撮ってます。

クマタカ

蛭ヶ岳からの帰り道、不動ノ峰を越えて丹沢山への最後の登り返しの途中、
切り立った斜面で立ち枯れしている木の先に、とても貫録のある猛禽がとまってました。
図鑑とにらめっこして、クマタカという結論に達しましたが、いかがでしょ?

DSCF6190.jpg
FUJI FinePix F100fd

それにしても、撮影したのがコンデジだったってのが悔やまれます・・・
ザックからD90を取り出して70-300mmに付け替えてる間に、姿を消しちゃってたのです。残念。

ミサゴ

タカ科の大きい鳥のご紹介が続きますが、今回は長い翼がかっこいいミサゴです。
前回ご紹介のノスリもカラスにやられてましたが、こちらのミサゴもカラスに追われてます。
そんな2羽のバトルを撮ったつもりでしたが、画像を確認すると上空を飛ぶ飛行機まで写り込んでました~^^
DSC_0175.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

それにしても、カラスのしつこさは半端ないですね・・・^^;
DSC_0177.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

写真は撮れませんでしたが、この数分後に4羽のカラスに追われるノスリも目撃しました・・・

ノスリ

いつもの河原で探鳥&探石中に、突然頭上を横切る猛禽が~!
ノスリをこんなに近くで見るのは初めてです。虹彩が黄色いのでまだ若そうですね。
DSC_0129.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

精悍な表情で飛び去ります。
DSC_0130.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

カッコいい~!っと思いきや、実は直前にこんな↓事件が・・・
DSC_0115.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_0116.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

カラスとのバトルに負けた直後の逃翔シーンなのでした~^^;

ミサゴ

ベニマシコを上手く撮れずに残念がって天を仰いでいると、その視線の先にはミサゴの姿が~!
ミサゴは初めて見たし初めて撮る。ってコトで、ベニマシコ♂に続いて初見初撮りです^^
ところがこちらも高感度ザラザラの残念写真・・・初撮りでバシッと決めたいトコロなんですけどね~^^;
DSC_2999.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

眼下の川に獲物がいないか物色する姿は、なんだか貫録ありますね~
DSC_3001.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ベニマシコ⇒ミサゴ と初撮りが続きましたが、出来ればもっと天気がいい日にしてほしかった・・・
この日は初撮り運があったんですかね~?ってコトは、この後も初撮りが?フフ、まさかね。

ノスリ

新年のあいさつを済ませると、カワセミ君は何のアクションも見せずに飛んで行っちゃいました・・・
それじゃ気を取り直して、今シーズンはまだ見てない冬鳥を探しますか~ってコトで、
園内を歩きながら上空を見上げてみると、初見の猛禽が飛んでました。
DSC_0250.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

翼角に黒斑があって尾羽の先に黒い帯が入ってないので、ノスリですかね~
DSC_0251.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ハイタカ

撮影不可能な高さに止まってたチョウゲンボウ。動く気配が全くなくてそろそろ諦めるか~なんて思ってると、
突然目の前にこんな別の猛禽が現れました。おっ!カッコイイ!なんて思いながらシャッターを切りましたが、
撮影中はコイツが何者なのか知識の乏しい私にはもちろん分かりません・・・^^;
DSC_8976.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

こりゃ家に持ち帰って調べなければ~と思い、なるべく色んな特徴を撮ってみました。
DSC_8975.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

まずはこちらの飛び出しシーン。翼の横斑が風切の先までハッキリしてる?
DSC_8985.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

右に旋回して見えた上面。逆光だけじゃなく順光で見ても暗青灰色?
DSC_8989.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

細部を検証するためトリミング~。
白い眉斑は途切れ途切れでハッキリしてない?胸と腹の横斑は橙色に見える??
DSC_8970.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

オオタカかハイタカかで悩みました・・・
見た印象ではカラス大でしたが、大きさで判断するにも個体差があるみたいだし・・・
♂と♀、幼鳥と成鳥でも特徴は変わってくるみたいだし・・・
結局、自信を持って答えを導き出せませんでしたが、ご紹介した手掛かりからハイタカとしました。
オオタカとハイタカの判別は難しいみたいですが、う~ん・・・どうなんでしょ?


先月苦しめられた風邪が治りきらないうちに、新たな敵に感染してしまいました。
ってコトで現在、インフルエンザ並みの高熱&酷い咳と戦っております。
そんな訳で撮影にも出かけられず、次回の更新もしばらく先になるかもしれません・・・^^;

トビ

上空を旋回しているトビの姿はよく目にしますが、この日は目の前の枝にとまってるトビに会いました。
DSC_9000.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

カメラを向けているとこちらを睨むトビ。眼光鋭いですね~
DSC_9009.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

この後、鉄塔の遥か上部にチョウゲンボウの姿を確認しましたが、
なかなか撮影可能な距離に降りてきてくれません・・・
そろそろ諦めるか~と思っていると、別の猛禽が突如目の前に飛来!
こちらも種の同定にまったく自信ありませんが、次回ご紹介します~

チョウゲンボウ

こちらの視線に気付いて飛び立ったチョウゲンボウ。
自転車で後を追うと、少し先にある送電線の鉄塔にとまりました。
今度は順光で撮れましたが、鉄塔の骨組みの影がちょうど入っちゃう。う~ん・・・^^;
DSC_6410.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

自転車に乗って追ってきた人間を、はるか上方から見下ろすチョウゲンボウ。
DSC_6413.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そしてお別れの時間。しつこく追いかけちゃって、ごめんなさいね~^^;
DSC_6419.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

チョウゲンボウ

早朝のポタリングは、いろんな出会いがあってなかなか楽しいですね~^^
この日は田園地帯で自転車を走らせていると、頭上の電線に猛禽類がとまってるのを発見。
タカ類はトビしか撮った事がなかったので初撮りになりますが、チョウゲンボウの♀でしょうか?
DSC_6390.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

目が合うと、すぐに飛び立つチョウゲンボウ。
シャッターチャ~ンス!と思いましたが、電線がジャマで見事な前被り。う~ん・・・^^;
私が気になるのか、視線をこちらに向けたままの飛び出しです。
DSC_6391.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

逆光なのを露出補正で対応しましたが、全体的に色があまり出てないですね・・・^^;
DSC_6393.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

自転車でそれなりに機動力があったので、後を追ってみました。ってコトで、次回につづく・・・

トビ

はるか上空を旋回していたトビが、急降下してきて目の前を横切ったからビックリ!
DSC_1581.jpg
  Nikon D90/AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G IF

そのまま川の向こう岸でハンティングを始めました。
襲われたのは逃げ遅れたユリカモメ。かわいそうですが、これも自然の掟・・・
DSC_1587.jpg
  Nikon D90/AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G IF

ところがカラスが邪魔に入って、この後ユリカモメは怪我を負いながらも脱出に成功しました!

トビとカラスは仲が悪いと聞きますが、カラスの目的は何だったんでしょうか?
ユリカモメを助けたかったのか、おこぼれを貰おうとしたのか、単に邪魔したかっただけなのか・・・

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 Z50Ⅱ+FTZⅡ(2025.03~)
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Search

Link

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Yamareco

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2025
shuttle's photo lounge
All rights reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp