Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


shuttle's photo lounge

2人の子供の成長と、水中や陸上のいろんなネイチャーシーンを撮ってます。

月明と夜桜富士と五重塔 新倉山~御殿~相定ヶ峰~倉見山~杓子山

富士山&五重塔のコラボで有名な新倉山浅間公園。
やっと桜が満開になったので、満を持して撮影を決行して来ました。
昼間の展望台は入れ替え制が導入されるくらいの人気スポットですが、
日の出前ならそんなに混んでないでしょ~ってコトで未明の4時過ぎに現地に到着しましたが…
考えが甘かった~!!ベストポジションが確保出来ないとかの問題じゃなくて、
暗闇の中で先に進めないくらいの多国籍な混雑ぶり!考える事はみんな一緒なのね~

そんな状況なので三脚を一脚状態にして、月と桜と富士山と五重塔をなんとかバルブ撮影。


Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

しばらく桜満開な公園内をウロウロしていると、おぉ!富士山が赤く染まって来たぞ~

789a8228ebf9637fbbeb4a63fac5a182.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで身動きが取れない位の人ごみに再び飛び込んで五重塔を入れてもう1枚。

aff38323baa3e83ca0071ca691f600ac.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

五重塔を入れなければ、この時間はまだゆっくり撮影出来ます。
その代わりに今回のラスボス杓子山を左に入れて桜で挟む。

66d34723113b68d6aa820136b7be1345.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

このまま帰るのも何だかなぁ~ってコトで、ついでに近所の未踏ルートを周回します。
まずは新倉山ピークに到着。

066f7909b58b9ef9617462dc2260747f.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そのちょっと先には御殿。

80e2304cdc0bfe7269d67723bf7c66a7.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そこで咲き始めのマメザクラをマクロレンズで。

b1097a440b0fabdd734cf3c05a399320.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED

新倉山からは新倉山東尾根(仮称)で一度下山。
登山道のないバリエーションルートなのに桜が満開なエリアがあった。

ed7db9eb2a65c9de77e7cfea4c56315f.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その後寿駅周辺の街歩きをしてから1時間半ほど登って倉見山へ。
「富士八景」で山梨百名山100番の山らしいけど、松がジャマしてクリアに見れない。

e0391396c384a409ed1c375720356e44.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトでちょっと折り返して、富士山が良く見える小ピークでランチタイム開始。
そこからの富士山を望遠レンズで。露出補正を強めに入れてみた。

357af56a6c2d6c54a5f6c0157de88959.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

その後は破線ルートの急登をやっつけながら、2時間ほどかけて杓子山へ。
新兵器のZ50Ⅱがここで電池切れ。やっぱり1日もたないなぁ~予備のバッテリーが欲しい。

08b0ded6f0c451e6b5910aef7159a579.jpg
Google Pixel Fold

府戸尾根の向こうに河口湖。さらに御坂山塊の奥には南アルプス。
右下には早朝通過した桜満開の新倉山浅間公園が見える。

6f2fc7e7117a92c2bb9db09ebd9a099a.jpg
Google Pixel Fold

三脚担ぎながらの山行で早朝の暗闇での混雑の後だったのもあってかなり疲れましたが、
富士山を眺めながら歩けたのでいい1日が過ごせたんじゃないかと思います。

この日のヤマレコはこちら~
月光と夜桜富士と五重塔 新倉山~御殿~相定ヶ峰~倉見山~杓子山(下吉田より周回)

カタクリ (マクロレンズ編)

神奈川県最北端への登山ゴールの直前、再びカタクリ自生地へ。
ゴールは目の前なので時間は気にせずマクロレンズでじっくり撮影を楽しみます。

210f047edc19c138f2da884f0450b10f.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED

絞りを開けるとキレイに玉ボケが入ってイイ感じ。
その分被写界深度が浅くなるのでバランスが難しい。

2ab0baae79d6c54d530c9bb57819dfe3.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED

どの蕊にピントを合わせるか。
マクロレンズで遊ぶと被写体から離れられなくなりますな。

5c5cc38047c5abfda772f47dc5dd87f2.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED

最後にドアップで。

fb558ac7eee485754ba2eff081b5ef51.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S Micro 60mm F2.8G ED

そして藤野駅に向かい本日の登山無事に終了。

カタクリ (広角レンズ編)

時期的にもう終わっちゃってるかな~なんて思いながら藤野のカタクリ自生地へ。
なんとか数株のカタクリが頑張って咲き残っていてくれました~
滑り込みセーフってコトで、登山スタート直後に広角レンズでカタクリ撮影を楽しんで来ました。

朝日を浴びて清々しい~
朝露を纏って雫がキラキラ光ってる。

ac2ae2dde5b94db60fb4e011930cc8c8.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

陽が差したら花を開きそうな個体も。
こりゃゴール直前にもう1回寄ってみよう。

bdd173954556fbc731b5e55fd0a0d08e.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回は登山ゴール直前に撮影したマクロレンズ編です。

神奈川県最北端へ 陣馬山~連行峰~茅丸~丸山~生藤山~三国山~鷹取山

陣馬山を経由して関東ふれあいの道で神奈川県最北端を踏んで来ました。
生藤山が最北端という事になってるみたいですが、地理院地図で都県境をよ~く見てみると、
生藤山東側の丸山が地図上では一番北にあるので、こちらが最北端なのかも?
まぁ丸山も生藤山も両方ピークを踏んでるので、神奈川県最北端は踏んだってコトにしておきます。

まずは朝イチ「陣馬山」


Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「高岩山」

02d0c41202aa3d73fb4a5020d7ee738e0b.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「醍醐丸」

e05ae176819462c535a1659d003b8e2e.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「大蔵里山東峰」

032ab81212747ff899df495025650ec58d.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「大蔵里山」

3d1b82bad392c063220214a80ca891b5.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「連行峰」

9a72d1b752967856492b951a3602ff0c.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「茅丸」
この日の最高峰

b4e033d46357770372e866c4c2e865e7.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「丸山」 山頂標識ナシ
おそらく神奈川県最北端

6e209edf985a9b07907227bc4cf98d58.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「生藤山」

82f481385974f44c7b534842392a6936.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「三国山」

fcdb8f3c226ceafff19ed94aca81561e.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「金比羅山」

be284dc420b475dd11d4ea1e33fba83c.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「鷹取山」

bb953b08834febbc5633ba8f005fbcef.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「古淵山」

65d5142f62e206517930e0676f4d23d6.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「岩戸山」

a2e91c3732727d57c97becd0839b770d.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

陣馬山より先は初めて歩くエリアでしたが、平日なのにかなりのハイカーが歩いていてビックリ。
歩きやすいルートだし人気があるんですね~

この日のヤマレコはこちら~
カタクリ自生地と神奈川県最北端へ 陣馬山~高岩山~醍醐丸~大蔵里山~連行峰~茅丸~丸山~生藤山~三国山~金比羅山~鷹取山~小渕山~岩戸山(藤野駅より周回)

満開の大ノ山ミツマタヒルズ

大ノ山ミツマタヒルズを経由して大杉山稜で石棚山稜までの赤線繋ぎ。
1年前から考えていたプランですが、せっかくだからミツマタが満開のタイミングで~
ってコトで満を持して玄倉駐車場に3月26日早朝に到着。
駐車場のミツマタはほぼ満開で甘~い香りを放ってイイ感じ。

Z50_0021.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

スタート直後の急登をやっつけてミツマタヒルズに到着。
以下の写真は狙い通りほぼ満開だったミツマタの群生です。

c306329cc6f09759619bb5441061c36a.jpg
Google Pixel Fold

Z50_0041.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0042.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0045.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0064.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0087.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0073.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0097.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

Z50_0105.jpg
Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回のカメラは新調したミラーレスNikon Z50Ⅱ。
露出設定が上手くいかずに満足な写真が撮れなかった~
電池の減りが早くて1日もたないし、シャッター音がシックリこなくて気持ちよく撮影出来ない。
この辺は設定次第で何とかなるのかな?
このカメラの使い勝手をこれから色々と研究しなければ~

この日のヤマレコはこちら~
満開のミツマタヒルズと石棚山稜を繋いでみた 大ノ山~遠見山~大杉山~橅ノ平~ヤブ沢ノ頭~石棚山(玄倉より周回)

積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #9

丹沢山展望ポイントへの最後の登りを進みます。
往路ではビビりながら下ったなぁ~

D72_3746_20250322232115cfd.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

展望ポイントから最後に楽しかった丹沢主脈を振り返って~

D72_3747_2025032223210931e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここを登れば丹沢山だ。

D72_3749.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

帰還した丹沢山で最後のエネルギー補給。
不動ノ峰でご一緒したお二人に挨拶して、15時ちょうどに塔ノ岳へ向けてリスタート。

D72_3750.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

丹沢山からの主脈線は予想通りグチャグチャに。
登山靴を水没させながら竜ヶ馬場を通過。

D72_3753_20250322232115324.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

乾いた階段はサクサク進んで~

D72_3755.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

登り返して日高を通過。

D72_3756.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして塔ノ岳&富士山のお決まり構図。
塔ノ岳ピークでヘリがホバリングしてる。

D72_3757.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ピストンした稜線を振り返る。1日で雪がかなり減ったなぁ。

D72_3761.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

帰還した塔ノ岳ピークでちょっと座って小休止。
16時ちょうどにバカ尾根で下山開始。

D72_3765.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

それから罰ゲームのようなバカ尾根の急降下をやっつけて、日没と同時に大倉へ無事下山。

積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #8

そのまま進んで、次なるピークは不動ノ峰。

D72_3721_20250322231953237.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

自分の付けたトレースを辿ります。

D72_3723.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

自分の付けたトレースを辿ります。

D72_3724.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

午後になってもモフモフだぁ~

D72_3725_20250322231950615.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

不動ノ峰を通過。

D72_3728.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これから戻る塔ノ岳が見える。 遠いなぁ~

D72_3729.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これから歩いて戻る稜線が延びる。 遠いなぁ~

D72_3731_20250322232028ce2.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

不動ノ峰休憩所を通過。

D72_3734_20250322232031491.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次なるピークは箒杉沢ノ頭。

D72_3739_20250322232031bf3.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらにその先には丹沢山。

D72_3743_20250322232033125.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

黙々と必死に登り返します。 つづく・・・

積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #7

目の前にある蛭ヶ岳。
そのピークを踏めないもどかしさを抱えながら進みます。

D72_3680_20250322231853b05.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さぁ、本日の折り返し地点は目の前だ。
この先で別の単独男性とスライド。

D72_3683_20250322231853f7c.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして鬼ヶ岩に到着~
「開放絞り」のまま鬼ヶ岩の左側から。
やはり白トビが気になりますなー。

D72_3696_20250322231855f36.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そのまま鬼ヶ岩の右側から。
そして折り返しのタイムリミットも過ぎてるので復路スタート。

D72_3698_20250322231848c02.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この鬼ヶ岩ノ頭での逆光撮影で、F値を絞ったので「開放絞り」から解放された。

D72_3703_20250322231850770.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで雪に立体感が出た。逆光だしね。

D72_3706_202503222319187b0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

往路の自分と空身男性とスライドした男性の3人分のトレース。
ノートレースとは歩きやすさが全然違う。でもノートレースの方が断然面白い。

D72_3709.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次なるピークは棚沢ノ頭。

D72_3712.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

午後になってもモフモフだぁ~

D72_3713.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして棚沢ノ頭を通過。

D72_3718.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

丹沢山目指して雪の主脈を戻ります。 つづく・・・

積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #6

ラッセルを続けていると、不動ノ峰休憩所が近付いて来た。

D72_3636.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして汗ダクになりながら不動ノ峰休憩所に到着。
丹沢山から前回の倍の1時間もかかった。こりゃ蛭ヶ岳まで届かないな~

D72_3637.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

直後到着した後続お二人と共にここでランチタイム開始。
積んできたワカンは結局ムダな荷物になりそうなのね。

D72_3643_20250322231724084.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

お二人は宿泊予定の丹沢山へ引き返すとの事。
ここまで来てそりゃもったいない!ってコトでお誘いして、食後に一緒に不動ノ峰ピークへ。
景色を堪能したらお二人は丹沢山へ戻られました。

D72_3653.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

自分は一人、時間が許す限り先へ進みます。
現地では気付かなかったが、ここからはカメラの設定ミスで折角の雪景色が白トビ写真のオンパレード。

D72_3656_20250322231727cf5.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

こんな晴れた雪山で、あろう事か「開放絞り」のまま撮影を続けていた~!
何てこったい!!

D72_3661.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな事にも気付かぬまま、ニヤニヤしながらファーストトレースを付け続ける自分。

D72_3663.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな状況で棚沢ノ頭を通過。

D72_3669.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして蛭ヶ岳が再び姿を現した。
所用で大倉下山完了のタイムリミットは18時。
この雪道だと復路で鬼ヶ岩を13時に通過しなければ。
こりゃどう考えても無理だ。今回は蛭ヶ岳は諦めよう…

D72_3670_20250322231804c30.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ショボくれながらラッセルを続けていると、ザックなし空身単独男性が追い抜いて行った。

D72_3674_20250322231806e6f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ラッセルのお礼が欲しかった訳じゃないが、ファーストトレースを強引に奪われた感じになり、
複雑な気持ちになった大人げない自分… つづく。

積雪の鬼ヶ岩ピストンでラッセル地獄 #5

箒杉沢ノ頭の登りで右往左往しながらラッセルを続けます。
そしてなんとか登山道らしきラインまで辿り着く。

D72_3608_20250322231513e58.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

まぁ登山道と言ってもこんな状態ですけど。

D72_3612_20250322231514542.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

いやぁ~ヘロヘロだけど楽しいなぁ~

D72_3613.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

振り向くと後続のお二人がゆっくり近付く。

D72_3614.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

不動ノ峰休憩所までは自分がファーストトレースを付けよう。

D72_3615.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトでスピードアップ~

D72_3621_20250322231545eec.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

しかし絶景を目の前にして足が止まる。

D72_3622_20250322231546fd9.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

抜かりなく太陽入れて縦位置でもう1枚。

D72_3626.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここは階段がなんとなく分かるぞ?

D72_3632_202503222315411aa.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

新雪と相模湾で塔ノ岳を挟む。

D72_3633.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ラッセルを続けてかなりヘロヘロな自分・・・ つづく。

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 Z50Ⅱ+FTZⅡ(2025.03~)
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Search

Link

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Yamareco

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2025
shuttle's photo lounge
All rights reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp